• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Intervention study aimed at eliminating the accumulation of carious teeth in children due to poverty

Research Project

Project/Area Number 17K13245
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

梅森 幸  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30644207)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords子ども / 貧困 / むしば / 準ランダム化試験 / 健康格差 / 歯科口腔保健
Outline of Annual Research Achievements

子どもにおける貧困の連鎖・健康への負の影響は世界的に急務の課題である。わが国では現在6人に1人の子どもが貧困状態にあり、地域による健康格差は拡大している。近年、日本では子どものむし歯の全国平均は減少してきたが、疾病・異常を被患率等別にみると、小学校においてむし歯の者の割合が最も高く、その格差はむしろ拡大している。ポピュレーションアプローチとしての水道へのフッ化物添加は日本では承認されていないため、実現可能なものとして、本研究ではフッ化物配合歯磨剤の導入を試みた。フッ化物配合歯磨剤の集団導入に関する先行研究は国内外において多くあり、その効果が示されてきたが、貧困の連鎖の解消を目的とし、保護者の経済社会的地位を調整した上での報告は調べた範囲では未だない。東京都足立区の小学校1~3年生を対象に、フッ化物配合歯磨剤の集団導入に関する準ランダム化介入試験を行ってきた。無記名アンケート方式の悉皆調査・ 追跡調査が行われた「子どもの健康・生活 実態調査」より貧困状態等の回答を得た。さらに各校での学校歯科健診データも対合され、得られたものをベースラインとし、介入校では学校単位の集団導入にて、フッ化物配合歯磨剤を使用した毎昼食後の歯みがきを行った。得られたデータを、傾向スコアを用いたマッチングを実施し、受動喫煙の有無と子どものむし歯の既往について回帰分析した結果、受動喫煙が子どものむし歯に影響を与える可能性が示唆され、成果を学会発表した。また本結果について論文投稿の準備が進められている。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi