• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

未就学児眼科検診における眼軸長測定装置を用いた屈折異常の検出とその有用性

Research Project

Project/Area Number 17K13249
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

佐藤 司  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (20782444)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords基準値の検証
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,未就学児を対象に健常眼および弱視眼の眼軸長と角膜屈折力を測定し,その正常範囲と屈折異常を検出するための基準値を検討すること,また眼科検診における眼軸長測定の有用性を明確にし,屈折異常に起因する弱視の検出率向上を図ることである。
今年度は,未就学児の正常眼データから設定した基準値の検出精度をサンプルサイズを増やして検証した。基準値は平均月齢63±6か月の未就学児100名200眼を対象として光学式眼軸長測定装置AL-Scan (NIDEK)で測定された眼軸長,角膜屈折力の統計値をもとに2つの検出基準を決定した(高感度基準と高特異度基準)。基準値の項目は,不同視(左右の屈折差)を検出するための「左右の眼軸長差」,乱視を検出するための「角膜乱視度数」,強度の遠視または近視を検出するための「眼軸長と角膜屈折力の回帰式」であり,それぞれの項目に対する区間推定値をもとに基準値が設定されている。基準値の検証には,弱視や屈折異常の有無に関わらず,眼軸長・角膜屈折力測定および調節麻痺下の屈折検査を含む精密検査を行った未就学児を対象とした。設定した基準値でスクリーニングした結果と精密検査による結果(アメリカ小児眼科斜視学会の定める弱視危険因子となる屈折異常の有無)を比較した。その結果,弱視危険因子を検出するための高感度基準の感度は100%,特異度80.5%,陽性適中率78.9%,陰性適中率100%,高特異度基準の感度は93.3%,特異度95.1%,陽性適中率93.3.%,陰性適中率95.1%であり良好な感度と特異度を示した。この結果は国内の学会で発表後,海外誌に投稿し掲載された。次年度は検出精度の向上を目指し,基準値の最適化を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

眼軸長と角膜屈折力を用いた屈折異常を検出するための基準を設定することができ、それを検証するためのデータ取得が予定通り進んでいるため。また一連の研究結果を海外誌に掲載することができたため。2020年度については検証データを増やすのと同時に基準値の精度向上について検討する。

Strategy for Future Research Activity

次年度は検証データのサンプルサイズを増やし,基準値の有用性をさらに検証していきたい。また年齢で基準値を最適化することにより検出精度が向上する可能性があると考えている。基準値を作成するための正常眼データの年齢の幅を広げてサンプルサイズを増やし,年齢別に基準値の最適化を試みたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Repeatability of Values Measured Using the Spot Vision Screener in Healthy Children and Children with Refractive Errors2019

    • Author(s)
      Satou Tsukasa、Nogami Tsuyoshi、Takahashi Yoshiaki、Ito Misae、Niida Takahiro
    • Journal Title

      Journal of Binocular Vision and Ocular Motility

      Volume: 69 Pages: 82~86

    • DOI

      10.1080/2576117X.2019.1618690

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Biometry: A Tool for the Detection of Amblyopia Risk Factor in Children2019

    • Author(s)
      Satou Tsukasa、Niida Takahiro、Ito Misae
    • Journal Title

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      Volume: 257 Pages: 2049~2056

    • DOI

      10.1007/s00417-019-04391-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Relationship between Crystalline Lens Thickness and Shape and the Identification of Anterior Ocular Segment Parameters for Predicting the Intraocular Lens Position after Cataract Surgery2019

    • Author(s)
      Satou Tsukasa、Shimizu Kimiya、Tsunehiro Shuntaro、Igarashi Akihito、Kato Sayaka、Koshimizu Manabu、Niida Takahiro
    • Journal Title

      BioMed Research International

      Volume: 2019 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1155/2019/3458548

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 未就学児における光学式眼軸長測定装置を用いた屈折異常の検出精度2019

    • Author(s)
      佐藤司、伊藤美沙絵、高橋由嗣、野上豪志、四之宮佑馬、江塚彩芽、新井田孝裕
    • Organizer
      第123回日本眼科学会
  • [Presentation] 4~6歳児における眼球生体計測値の1年間の経時変化2019

    • Author(s)
      佐藤司、高橋由嗣、新井田孝裕
    • Organizer
      第75回日本弱視斜視学会総会
  • [Presentation] 新しいIOL度数計算式と既存式の予測精度の比較2019

    • Author(s)
      佐藤司、清水公也、常廣俊太郎、五十嵐章史、加藤紗矢香、保科美希、輿水学、四之宮佑馬、新井田孝裕
    • Organizer
      第34回JSCRS学術総会
  • [Presentation] 異なるデザインのIOLにおける新しい度数計算式の予測精度の検証2019

    • Author(s)
      佐藤司、清水公也、常廣俊太郎、五十嵐章史、加藤紗矢香、保科美希、輿水学、四之宮佑馬、新井田孝裕
    • Organizer
      第73回日本臨床眼科学会
  • [Remarks]

    • URL

      https://otawara.iuhw.ac.jp/topics/2019/09/06927.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi