• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

子どもの主体性を育む運動環境における子ども-環境-指導者の円環的相互関係を紐解く

Research Project

Project/Area Number 17K13250
Research InstitutionKawamura Gakuen Woman's University

Principal Investigator

古屋 朝映子 (平倉朝映子)  川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (10612468)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords子ども / 運動 / 指導者 / 円環的相互関係 / 環境構成 / 親子体操 / 関係の変化 / 実践研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,子どもが多様な動きを経験でき,自発的に体を動かしたくなるような環境構成の構築に向けて,「子どもー環境ー指導者の円環的相互関係」を明らかにするとともに,運動環境を構築するための「工夫」に関する実践的知見を得ることを研究の目的としている.
平成30年度は,平成29年度に実践した,研究主体者が指導者を務める3歳児とその母親7組を対象とした親子体操教室における実践(近郊の児童館にて週に1回,約50分間の様々な用具を活用した親子への運動指導実践)についての分析を行った.具体的には,参加者の「関係の変化」について,周囲の人(他の親子や指導者)や出来事(運動プログラム)との観点から,仮説生成型研究として帰納的モデルを提示することを試みた(日本コーチング学会第30回大会兼第12回日本体育学会体育方法専門領域研究会,2019年3月,神奈川にて発表).
その結果,参加者の「関係の変化」として,母親同士や子ども同士,親子,指導者と親子それぞれの間には「関係の変化」が見られ,それは「『親子の集合体』から『集団としての親子』への変化」および「指導者と親子との相互主体的な関係への変化」として捉えることができた.そしてその変化には,<きっかけ作りとしての指導者>の意図のもと,<母親が活動の主体となる場>,<指導のバランス>,<他者との関わり合いを促す活動>が影響を与えていたことが明らかとなった.
また,研究結果の検証を目的として,引き続き3歳児とその母親を対象とした親子運動教室(前述の親子体操教室と同様のプログラムを別の対象者に実施)を実践し,質的な観点からデータを収集した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のテーマである,子どもの運動環境における「子どもー環境ー指導者の円環的相互関係」について,親子体操教室をフィールドとし,参加者の「関係の変化」という視点から一定の知見を得ることができた.そして,研究結果の検証を目的として,引き続き3歳児とその母親を対象とした親子運動教室(前述の親子体操教室と同様のプログラムを別の対象者に実施)を実践し,質的な観点からデータを収集することができた.
運動環境を構築するための「工夫」に関する実践的知見の獲得に関しては,今年度具体的な研究として実施することができなかったが,次年度に視察調査による研究を行う予定である.

Strategy for Future Research Activity

今後は,平成30年度に実施した親子体操教室の参加者の「関係の変化」に関する研究について,得られた知見を投稿論文としてまとめる予定である.
また,2019年7月にオーストリアにて開催される「第16回世界体操祭(16th World Gymnaestrada)」にて,運動環境を構築するための「工夫」に関する知見を得るために,視察調査を行う予定である.
以上の研究内容を踏まえ,最終年度として,子どもが多様な動きを経験でき,自発的に体を動かしたくなるような環境構成の構築に向けて,「子どもー環境ー指導者の円環的相互関係」を明らかにするとともに,運動環境を構築するための「工夫」に関して,実践的知見としてまとめたい.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,当初計画していたドイツ国際体操祭(Internationales Deutches Turnfest)への視察をおこなうことができなかったことに由来する。今年度は,当初の計画の代替案として,2019年7月にオーストリアにて開催される「第16回世界体操祭(16th World Gymnaestrada)」にて,運動環境を構築するための「工夫」に関する知見を得るために,視察調査を行う予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 親子体操教室における参加者の「関係の変化」2019

    • Author(s)
      古屋朝映子,松浦稜,堀口文,長谷川聖修
    • Organizer
      第30回日本コーチング学会大会,神奈川
  • [Presentation] 子どもはなぜ一人で長縄を跳ぶようになったのか?-親子体操の事例からの一考察-2018

    • Author(s)
      古屋朝映子,新海萌子,松浦稜,田丸由紀子,長谷川聖修
    • Organizer
      第18回日本体操学会大会,埼玉

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi