2018 Fiscal Year Research-status Report
肥満小児と保護者の協調行動を重視した生活習慣改善支援プログラムの検討と開発
Project/Area Number |
17K13251
|
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
川田 裕樹 國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (10553711)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小児肥満 / 親子 / 生活習慣 / 身体活動 / 歩数 / 栄養 / セルフモニタリング / 協調行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
子どもは生活習慣を自分一人で決められないため、肥満小児の生活習慣改善を試みる際には保護者をも含めた支援・介入が必要であるが、その方法は確立されていないことから、本研究では保護者への支援方法に着目し、肥満小児の生活習慣改善に有効なプログラムを開発を目指すこととした。 肥満小児と保護者双方への有効な支援法を検討するため、1)肥満小児および保護者の双方への生活習慣改善支援プログラムが両者の身体活動量、食・運動習慣、意識・行動、心理状態、血液生化学値などに及ぼす影響を多角的に検討する。2)どのような保護者のサポートが肥満小児の生活習慣改善・肥満進展予防に有効かを、プログラムにおける親子の協調行動の実態から明らかにする。ということを目指して研究を行っている。 現在、本研究への参加を希望した肥満小児および保護者に対し、研究協力者である東京慈恵会医科大学小児科の研究ググループ(医師・臨床心理士)と共同で、支援プログラムを進めている。 現在、数名の家族への介入(生活習慣改善支援)または、介入後のフォローアップを行っている状況である。しかしながら、本プログラムへの参加を希望する被検者(肥満小児と保護者)が集まらず、当初の予定であった東京慈恵会医会医科大学附属病院・附属第三病院からのみでは参加者募集困難な状況であることから、平成30年度はあらたに、肥満小児および保護者を対象とした健康教室を狛江市との共催という形で開催し、その参加者に対して本プログラムに参加するよう促すこととした。また、プログラム参加者を募るための健康教室はあと数回実施予定であり、そのための場所・内容等の検討・調整を研究協力者や自治体と進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
東京慈恵会医科大学小児科の研究グループとの当初の想定よりも、本研究への参加希望者が少ないといった問題が起こっているため、健康教室参加者の中からプログラムに参加する家族をさらに募っている段階である。これまでに実施した健康教室により、開催のためのノウハウはかなり構築できたものの、本プログラムへの参加者数を増やすためには、あと数回は健康教室を開催する必要があると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本プログラムへの参加者を募るための健康教室を開催するためのノウハウはかなり構築できてきたことから、あと数回は健康教室を実施する。具体的には、実施実績のある狛江市、および港区で実施する予定であり、自治体(市区役所)および教育委員会と連携して、健康教室への参加者を募る。 また、これまでの介入研究より、運動プログラムで使用しているビデオエクササイズの難易度にやや問題があることや、対象児の居住空間の問題により実施しずらいケースがあることなどが浮かび上がってきていることから、それらを踏まえた、改良版ビデオエクササイズプログラムを構築する予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度は予定よりも使用額が多かったが、初年度の使用額が予定よりも少なかったため、次年度使用額が54517円生じた。初年度の使用額が予定よりも少なかったのは、見積もりの際に大幅な値引きがあったために当初想定していた販売価格よりも安く機器を購入できたことが大きな要因であり、概ね計画通りに予算を使用している。翌年度は学会参加費やビデオエクササイズ改訂版の作成に必要な心拍計、ビデオエクササイズ改定版の撮影のための撮影機器等の購入および、映像編集代等に予算を使用する予定である。
|