2019 Fiscal Year Research-status Report
肥満小児と保護者の協調行動を重視した生活習慣改善支援プログラムの検討と開発
Project/Area Number |
17K13251
|
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
川田 裕樹 國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (10553711)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 小児肥満 / 親子 / 生活習慣 / 身体活動 / セルフモニタリング / 栄養 / 協調行動 / 健康教室 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では肥満小児のみならず、その保護者をも対象とした生活習慣改善に有効なプログラムの開発を目指している。 本研究への参加を希望した肥満小児および保護者に対し、研究協力者である東京慈恵会医科大学小児科の研究グループ(医師・臨床心理士)と共同で、支援プログラムを進めているものの、本プログラムへの参加を希望する被検者(肥満小児と保護者)が十分に集まらなかったことから、肥満小児および保護者を対象とした健康教室を、狛江市および調布市との共催という形で開催し、その参加者に対して本プログラムに参加するよう促すこととした。また、その中でアンケート調査等を行い、親子を対象とした健康教室開催にあたっての基礎資料とすべく、論文(研究ノート)としてまとめた(川田ら 國學院大學人間開発学研究 2020)。 健康教室への参加者を1回目よりも2回目で大幅に増やせた要因としては、対象とした地域の範囲を広げたことや、周知するためのチラシを地域の全ての小中学生の人数分、小中学校に配布したことなどの工夫が大きかったと考えられた。また、実施した内容については、ほとんどの保護者が親子で一緒に運動することに対して特に好意的に捉えていたことがうかがえた。多くの保護者は子どもの運動習慣や体力に関心を持っている一方、親子で一緒に体を動かす機会が少ないことや、親子でどのようにして一緒に運動遊びを行えばよいかわからない者が多数いることが予想されたことから、我々が実施した教育的活動プログラムは親子で健康について学びながら、保護者が子どもと運動遊びを一緒に楽しむ方法やきっかけを与える場となったのではないかと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度から東京慈恵会医科大学小児科の研究グループとの当初の想定よりも、本研究への参加希望者が少ないといった問題が続いている。そのことへの対応として、自治体の共催・後援を得て健康教室を開催し、参加者の中からプログラムに参加する家族をさらに募っている。これまでに2回健康教室を実施し、自治体との連携、小学校。中学校への周知および家庭へのチラシの配布、そして、健康教室の魅力ある内容の検討など、かなりノウハウを蓄積でき、その効果もあったと考えられる。プログラムに参加する家族を十分な人数募るには、このノウハウを生かしながらさらにあとあと数回は健康教室を開催したいところであるが、場所の確保、自治体との連携、小中学校および家庭への周知まで含めると、1回の開催にかなりの準備期間が必要であるため、進捗状況がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス禍が収まれば、あと数回は健康教室を実施する。これまでのノウハウを活かせば、実施実績のある狛江市・調布市に加えて、港区でも実施できると考えている。 また、これまでの介入研究より、運動プログラムで使用しているビデオエクササイズの難易度にやや問題があることや、対象児の居住空間の問題により実施しずらいケースがあることなどが浮かび上がってきていることから、それらを踏まえた、改良版ビデオエクササイズプログラムの構築を、それと並行して行う予定である。
|
Causes of Carryover |
東京慈恵会医科大学小児科の研究グループとの当初の想定よりも、本研究への参加希望者が少ないといった問題が続いていたため、データが十分に集まらず、当初の計画で予定していた国際学会での発表ができなかったこと、および、論文の執筆が國學院大學人間開発学研究(川田ら 2020)の1本のみであったこと、また、研究計画の遅れから、予定していた運動プログラムのビデオ(改訂版)の作成ができなかったことから、当初の使用計画よりも使用額が少なくなってしまった。 次年度は、新型コロナウイルス禍の終息に合わせて、健康教室を実施する予定であるため、そのリクルートと人件費、および、これまでの研究活動を踏まえて現在構想中である「改良版ビデオエクササイズプログラム」の作成費、そして、研究成果の公表(学会発表、論文投稿)に関わる費用として予算を使用する予定である。
|