2018 Fiscal Year Research-status Report
Documentation and Digital Archiving of Oral Tradition in Palau, West Pacific Islands
Project/Area Number |
17K13283
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
紺屋 あかり お茶の水女子大学, 理学部, 学部教育研究協力員 (90757593)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | オーラリティ / デジタルアーカイブ / 無形文化 / パラオ / オセアニア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、母国語消滅危機に直面している西太平洋ミクロネシア・パラオ共和国を対象に、口頭伝承の採集・分析・アーカイブ化までを包括的に行う実践的研究である。パラオの口頭伝承は、「語り」「詠唱」「踊り」「図像」の4形態で実践・伝承される。本研究では、一つの村落歴史語りに対して、それら実践形態のすべてを採集して映像・音声記録の科学的手法を積極的に取り入れながらデジタル・アーカイブ化を行う。本年度の実績としては、次の3点があげられる。
1.歴史語りの翻訳・英訳作業:代表者は、ミクロネシア・パラオ共和国でのフィールドワークを実施し、平成30年度はマルキョク州で2種類、アイライ州で9種類の歴史語りを採集した。現時点では、アイライ州の集会所の梁に図像化されている全ての歴史語り(合計12種類)を採集・翻訳(パラオ語・英語)した。 2.アーカイブ資料映像の作成:代表者は、フィールドワークによって採集した村落語りのデータをもとに、それらを映像資料化した/「BAI RA IRAI/ Airai Village History」(4分16秒)。映像の内容は、アイライ州の村落歴史語り12種類のうち1種類を、それぞれパラオ語・英語で解説したもので、村落語りにまつわる図像のイメージとともに音源とイメージ(写真・映像)を掛け合わせたものである。作成したアーカイブ映像は、アイライ州政府などへ寄贈する。 3.無形文化保保護・継承に関連する国際機関との連携強化:代表者は2018年に米国ニューヨーク州立大学などを訪問し、国際機関との連携を深めた。具体的には、ニューヨーク州立大学を拠点とするNPO法人The Island Ark Projectと、無形文化の継承の次世代的あり方について議論を行い、連携関係を構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度構築できた海外研究機関との連携を活用して、今後もメンバーとの交流を継続させながら、オンラインベースでのアーカイブ保存を進めていく。今年度は昨年度実施できなかったワークショップの実施も視野に入れ、研究計画を立てる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の展開としては、次の2点があげられる。
1.村落語りの採集・アーカイブ化:これまでの成果としては、3州(マルキョク州, アイメリーク州, アイライ州)の村落歴史語りの採集と、うち1州(アイライ州)のアーカイブ映像化を達成した。今後も、バベルダオブ島に現存する4つのバイ(集会所):アイライ州2基, マルキョク・アイメリーク州各1基を対象に調査を継続させる。
2.言語継承・言語教育への展開:当初計画していた言語教育を目的とするワークショップは、昨年度中には達成できなかった。これを今年度に実現すべく、現在、ベラウ国立博物館と共催して企画に向けて話し合いを進めている。
|