2019 Fiscal Year Annual Research Report
Documentation and Digital Archiving of Oral Tradition in Palau, West Pacific Islands
Project/Area Number |
17K13283
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
紺屋 あかり お茶の水女子大学, 理学部, 学部教育研究協力員 (90757593)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | オーラリティ / ことば / 口頭伝承 / 相互行為 / 無形文化 / 言語継承 / デジタルアーカイブ / パラオ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、固有言語の次世代継承が危惧されている西太平洋ミクロネシア・パラオ共和国を対象に、口頭伝承の採集・分析・アーカイブ化までを包括的に行う実践的研究である。パラオ口頭伝承は、「語り」「詠唱」「踊り」「図像」の4形態で実践・伝承される。本研究では、一つの村落歴史語りに対して、それら実践形態のすべてを採集して映像・音声記録の科学的手法を積極的に取り入れながらデジタル・アーカイブ化を行った。主な実績としては、次の4点があげられる。 1)歴史語りの翻訳・英訳作業:代表者は、ミクロネシア・パラオ共和国でのフィールドワークを実施し、マルキョク州及び、アイライ州の歴史語りを採集した。それら歴史語り(合計12種類)を採集・翻訳(パラオ語・英語)した。 2)アーカイブ資料映像の作成:代表者は、フィールドワークによって採集した村落語りのデータをもとに、一部を映像資料化した。作成したアーカイブ映像は、ベラウ国立博物館やアイライ州政府などに保管する。 3)国際機関との連携強化:代表者は2018年に米国ニューヨーク州立大学などを訪問し、国際機関との連携を深めた。具体的には、ニューヨーク州立大学を拠点とするNPO(オセアニア無形文化保護活動団体)と、無形文化保護・継承に関連する次世代的あり方について議論を行い、連携を構築した。 4)論文(査読付き)の発表:代表者は、2017年から2019年にかけて実施した上記の調査の過程で得た知見に基づき、パラオ口頭伝承をめぐるテクスト化の実践に関する論文を発表した。
|