2019 Fiscal Year Research-status Report
経済格差に基づく女性の連鎖的結婚移動と家族に関する地域間比較研究
Project/Area Number |
17K13284
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
堀江 未央 名古屋大学, 高等研究院(文), 特任助教 (80773522)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中国・ミャンマー国境 / 婚姻 / ジェンダー / 移動 / 中国少数民族 / ラフ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、①共同研究「現代中国における内国移動とエスニシティ」を通じた中国国内の人口移動現象の地域間比較、および②中国・ミャンマー国境におけるラフの人口移動と空間認識に関する研究を行った。 ①について、2017年度より10名の学外研究者を率いて共同研究を推進している。2020年3月7-8日には、蘭州大学において、蘭州大学の王建新教授および尚絅学院大学の稲澤勉准教授との協力のもと、第三回国際ワークショップ「Population mobility and local social development of transition society in China」を主催する予定であり、採択を受け手続きを進めていたが、新型コロナウイルスの影響で延期となった。本共同研究の成果として、京都大学学術出版会より共著「中国を動く人びと(仮)」を2020年度内に出版予定である。本書は東北大学東北アジア研究センターの査読を受け、出版助成を受けることが決定している。 ②については、京都大学東南アジア地域研究研究所の石川登氏と山形大学の今村真央氏の企画したパネルLocating Zomias Wet and Dry: Stateless Spaces in Maritime and Mainland Southeast Asiaの一員として、ベルリンで開催された東南アジア研究に関する国際会議Euroseasで発表を行った。"From Refuge to Bride Source: Marriage and Migration among the Lahu in Myanmar-China Border"というタイトルで発表し、同タイトルにて現在論文執筆中である。また、国際学会EAAAにおいても発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
肉親の相次ぐ病気・入院による看護の必要が生じたこと、さらに新型コロナウイルスの影響で、2020年2月~3月に予定していた、中国河南省、中国雲南省およびミャンマーのケントゥンにおけるフィールドワークが実施できなかったことが最大の遅れの原因である。特に、ラフ女性の嫁ぎ先である中国河南省での調査が実施できないと、当初予定していた地域間比較を行うことができないため、研究期間を一年延長することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度には、予定していた蘭州大学での国際シンポジウムを実施するとともに、中国河南省、安徽省に嫁いだラフ女性への追跡調査、および中国雲南省へ嫁いだミャンマー出身女性の調査を行うことで、地域比較を可能にする。さらに、「現代中国における内国移動のエスニシティ」の成果出版に向けた作業を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響、および肉親の度重なる病気・入院のため、本研究の実施において必要な中国河南省および安徽省、雲南省におけるフィールドワークを行うことができなかったため。また、蘭州大学と共同で行う国際会議にも本経費を一部支出予定であったが、そちらも延期となったため、次年度使用額が生じた。2020年度は、2020年9月および2021年2月にフィールドワークを実施するとともに、延期している蘭州大学における国際ワークショップを実施予定である。
|