2019 Fiscal Year Annual Research Report
A study of Gandharan Buddhism based on Chinese translation Buddhist texts
Project/Area Number |
17K13332
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
石田 一裕 大正大学, 仏教学部, 非常勤講師 (20451031)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 大毘婆沙論 / 阿毘曇毘婆沙論 / 西方諸師 / ガンダーラ有部 / インド仏教 / アビダルマ |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は『大毘婆沙論』の西方諸師説に対応する『阿毘曇毘婆沙論』の記述を収集し、読解並びに書き下しを作成した。また『大毘婆沙論』諸説の西方諸師説について、六修説の成立を考察した。またこれまでの文献研究の知見を踏まえたうえで、文献と考古学的知見の接点を考察するため、国内のガンダーラ仏像彫刻を調査を行った。 六修説については、特に防護修に焦点を当てて考察した。その結果として、この成立背景に『雑阿含経』第 282 経、およびこれと前後する六入処の経典群があることが明らかになった。また防護修の成立は、『声聞地』「第一瑜伽処」の根律儀や『集異門足論』の護根門として発展と関連が見られることが判明した。これについては令和元年年9月に佛教大学で行われた印度学仏教学会で口頭発表を行い、『印度学仏教学研究』68-2に原稿を投稿した。 また研究期間中の成果を背景として、『大毘婆沙論』研究の可能性について考察を行った。この研究では、これまでの研究状況を把握するとともに、『大毘婆沙論』研究が、インド仏教学のみならず、宗学にも寄与する可能性を指摘した。これについては令和元年印度学仏教学会のパネル発表にて口頭発表を行い、その成果を『対法雑誌』第1号に投稿した。 研究期間全体においては、『大毘婆沙論』と『阿毘曇毘婆沙論』との西方諸師説を網羅するとともに、いくつかの学説の成立背景やその後の他論書への影響を、阿含や他論書との比較によって明らかにできた。
|