2018 Fiscal Year Research-status Report
3Dデータの断面線による図面解析と模刻実験からの古典木彫技法の検証 平安~鎌倉期
Project/Area Number |
17K13346
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
鈴木 篤 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (90620873)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 3D計測 / 内刳り / 割矧ぎ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、昨年度の研究計画を踏まえ、平安~鎌倉期の古典木彫像に用いられている木材(ヒノキ・カヤ)について、長野県上松の材木店を訪ね見識を広げた。その際、本研究に使用可能な木材の乾燥条件の検討を行った。特に伐採され表皮のついた状態のヒノキ材の原木は含水量が多く、そのままでは乾燥が困難である。さらに製材時から急激に乾燥の始まるヒノキ材は、干割れを防ぐため製材時に木芯を去って角材にすることが現在は一般的である。そのため彫刻に適した含水率まで乾燥させるには、必然的に用材の大きさが制限されてくる。しかしながら当該期に制作された木彫像の基準作例には、木芯を含んだヒノキ材の大経材を像の中心材に用いた例もあり、通例の自然乾燥や製材による乾燥とは異なる方法が考えられる。その中には一旦割り離して像内を内刳りし再接合することで、木芯を含みながらも干割れを抑制する方法、いわゆる割矧ぎ造りの作例(例:東京藝術大学蔵定慶作毘沙門天立像など)が散見される。この構造はヒノキ材の乾燥速度と製材過程など制作工程に密接な関係があることが考えられる。 本研究の時期を同じくして本年度秋に所属研究室で開始した茨城県楽法寺金剛力士立像(阿形・吽形)解体修復では、同像が鎌倉期のヒノキ材による割矧ぎ造りで制作されたことが明らかとなった。同像は市指定文化財であるが、後世の修理塗膜によりその詳細は不明なままであった。しかし今回の解体修復で、当初の優れた造形とその構造が判明した。よって本研究課題である古典技法の材質・制作工程・図面の関係を検証する上で最適な研究対象であると判断し、同像の3D計測を実施した。 また本年は、長さ約2m、直径90㎝余りのカヤ材の割矧ぎ製材を行う現場に立ち会い、ヒノキ材との乾燥速度の違いから生じる内刳りの重要性の差異を確認することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の課題である古典木彫技法の解明に最適な研究対象の条件とは、保存状態が良く、かつ解体修復の状況に関する資料が充実した当該期作例を調査・模造研究することである。この条件がすべて当てはまる茨城県楽法寺金剛力士立像が、前述のように30年9月から所属研究室で修復開始後、その構造が判明した。よって本研究対象を楽法寺金剛力士立像に絞り、研究計画の再検討を始めたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画当初は、図面における「断面線」を一つのキーワードとしていたが、平安末期から鎌倉期における表現の変化と技法を考慮すると、「断面線」の使用という観点に偏っていては、研究の進行が難しい側面も考えられた。また前年度の内刳りの速度に関する研究と、今年度の木材の乾燥に関する知見から、制作工程における図面の使用や内刳りのタイミングなど、これらの時系列の再検討が考えられた。よって研究計画を柔軟にとらえ、前述のように茨城県楽法寺金剛力士立像を主な研究対象とした。その制作技法である木芯を含んだヒノキ材による割矧ぎ造りが、おそらく図面を用いていたであろう鎌倉期に実際どのような制作工程を経たのか、模造制作を交えて検証していく。また作風の近似する周辺作例の調査も視野に入れていきたい。
|
Causes of Carryover |
30年度9月に本研究に適した作例が選定され、本研究の要点となる模造研究の実施が次年度以降となり、費用が先送りとなったため。
|