• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

中国の王朝交替期における絵画動向をめぐって―宋代以後の遺民画家の作例を中心に

Research Project

Project/Area Number 17K13362
Research InstitutionAdministrative Agency for Osaka City Museums

Principal Investigator

森橋 なつみ  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立美術館, 学芸員 (20795281)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords美術史 / 中国絵画 / 遺民
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中国の王朝交代期に前朝の遺民という自覚のなかで制作をおこなった画家の作例に注目し、その精神性と絵画表象との関連性を検証することを目的としている。実作例を通した研究のため、対象は宋元時代以降から清代までとし、比較検討をおこなっている。なお、作品研究だけでなく作品の受容者側の問題にも視野を広げ、遺民画(家)のありようについて広く検討している。
2019年度は前年度に十分な実施をできなかった作品調査を中心におこなった。6月には上海博物館、東京国立博物館におもむき、明末清初の画家、とくに石濤や朱トウ(八大山人)をはじめとした作品の熟覧・撮影をおこなった。7月は台北において資料収集をおこない、また9月は中国・遼寧省におもむき、遼寧省博物館、瀋陽故宮博物院、偽満皇宮博物院などを訪れた。この調査では日本へ中国書画の名品が流出した辛亥革命前後の資料を収集することを目的とした。ほかに吉林省博物館において、張ウ「文姫帰漢図巻」をはじめとした作品の熟覧調査をおこない、同館書画研究員の張磊氏と意見交換を行い、非常に興味深い資料や知見を得ることができた。この作品は大阪市立美術館所蔵の宮素然「明妃出塞図巻」(重要文化財、阿部コレクション)とつよい親近性をもつものであり、異民族との対立構造の中で起こった漢民族側の視点による「悲劇」に取材する作例であることから遺民観との関係に注目している。そのほか、12月には福建省へおもむき、清朝画家の故居や墓所、史跡を調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は予定していた調査はおおむね遂行できたものの、年明けから疫病の世界的流行がおこり、調査先の海外との交渉が滞り、自身の業務にも大きな支障がでたため、当該研究の進捗にも遅れが出ている。

Strategy for Future Research Activity

蓄積してきた資料の精査・精読や比較検討を進め、研究成果を順次公表していきたい。補足的に調査も随時行いたいと思うが、中華圏を中心とした海外への渡航も予定に含めているため、疫病の流行状況をみながら調整していく。

Causes of Carryover

2018年度に調査を十分に行えず、2019年度に繰り越し金が生じたため、調査費や研究資料(書籍)購入などに充てるつもりであったが、主な調査地・取り扱い先の中国国内が疫病流行により混乱し、次いで世界的流行となって実施・購入することができなくなった。よって次年度へ繰り越すこととしたが、疫病の世界的流行が続いている現況、海外調査がままならない場合は研究期間の延長なども含め、方策を検討したい。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi