• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

戦後期「新国劇」と映画・テレビ・ラジオの相関性の研究

Research Project

Project/Area Number 17K13366
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

羽鳥 隆英  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (70636026)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords新国劇 / 行友李風 / 澤田正二郎 / 国定忠治 / 演劇 / 映画 / テレビ / ラジオ
Outline of Annual Research Achievements

①2017年12月11日~14日に実施した劇団「新国劇」最初期の劇作家・行友李風の遺品群(尾道市文学記念室蔵)調査成果を整理した上、研究報告「新国劇『国定忠治』成立史:行友李風の位置付けの再検討を中心に」(日本演劇学会全国大会、神戸松蔭女子学院大学、2018年7月1日)、資料紹介「脚本草稿『國定忠次』(尾道市文学記念室蔵)翻刻」(『人文科学研究』第143輯[2018年]19頁~79頁)、同「行友李風宛=澤田正二郎書簡(尾道市文学記念室蔵)翻刻」(『演劇研究』第42号[2019年]163頁~173頁)にまとめた。
②2018年7月28日、旧・新国劇座員の滝洸一郎(宮本曠二朗書生)・伊村和子(初瀬乙羽書生)夫妻に提供を受けた膨大な映像群を整理した上、調査成果を研究報告「揚幕の視線、修業者の視線:新国劇『中間的』映像に見る大劇場の時空間」(日本演劇学会研究集会、2018年11月11日、静岡文化芸術大学)にまとめた。同時に旧・新国劇座員の山田貫太郎(島田正吾書生)聞き取り調査(2018年11月12日)、旧・新国劇座員の緒形拳(辰巳柳太郎書生)遺品群を整理中の「緒形拳研究会」(東海大学)調査(2018年11月13日)を実施した。
③映画『日本のいちばん長い日』(岡本喜八監督、1967年)を巡り、当時の新国劇座員の配役にも着目しつつ、研究報告「岡本喜八『日本のいちばん長い日』の天皇表象を読み直す:音声と配役を手掛りに」(日本映画学会全国大会、大阪大学、2018年12月8日)を実施した。
④上記「緒形拳研究会」(東海大学)調査を通じ、時代考証学会の招聘を受け、研究報告「幕末=明治維新表象と地域性:河井継之助(越後長岡藩)を事例に」(時代考証学会、明治大学、2019年3月23日)を実施した。以上4件の研究報告は2019年度に論文化の予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初に計画した旧・新国劇座員の聞き取り調査を通じ、様々な映像群が新たに資料化された。本研究は、新国劇座員が出演した映画・テレビ・ラジオなどの研究を通じ、戦後期日本の芸能界における演劇と大衆的コミュニケーションの相関性を解明するのが主目的であるが、当時の座員が自身、録画・録音した映像・音声資料を通じ、被写体の立場に加え、記録者の立場の研究も可能化した。実際、旧・座員に提供を受けた資料群は、①自身や劇団の先輩・同輩・後輩が出演した映画・テレビ・ラジオの録画・録音などの大衆的コミュニケーション資料、②演劇公演の内部者用の記録や結婚式・祝賀会の記録などの中間的コミュニケーション資料、③自身の私生活の記録などの個人的コミュニケーション資料と重層的である。この重層性への接近は研究の深化の重要な一歩である。無論「研究実績の概要」③の研究報告「岡本喜八『日本のいちばん長い日』の天皇表象を読み直す:音声と配役を手掛りに」のように被写体の立場を巡る研究も進展中である。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」に申し述べた通り、2019年度は蓄積された研究成果の論文化を完遂する計画である。本研究の最終年度2020年度における全成果の単著化を目指し、諸学会・諸機関の学術誌に投稿する予定である。同時に聞き取り調査・資料調査の対象の展開も計画中である。

Causes of Carryover

2018年度第4四半期に新潟大学地域映像アーカイブ研究センター研究教育事業が集中し、本研究の一時的な減速を余儀なくされた結果、次年度使用額が発生した。資料収集に充当したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 行友李風宛=澤田正二郎書簡(尾道市文学記念室蔵)翻刻2019

    • Author(s)
      羽鳥隆英
    • Journal Title

      演劇研究

      Volume: 42 Pages: 163/173

    • Open Access
  • [Journal Article] 脚本草稿『國定忠次』(尾道市文学記念室蔵)翻刻2018

    • Author(s)
      羽鳥隆英
    • Journal Title

      人文科学研究

      Volume: 143 Pages: 19/79

    • Open Access
  • [Presentation] 幕末=明治維新表象と地域性:河井継之助(越後長岡藩)を事例に2019

    • Author(s)
      羽鳥隆英
    • Organizer
      時代考証学会
    • Invited
  • [Presentation] 新国劇『国定忠治』成立史:行友李風の位置付けの再検討を中心に2018

    • Author(s)
      羽鳥隆英
    • Organizer
      日本演劇学会
  • [Presentation] 揚幕の視線、修業者の視線:新国劇「中間的」映像に見る大劇場の時空間2018

    • Author(s)
      羽鳥隆英
    • Organizer
      日本演劇学会
  • [Presentation] 岡本喜八『日本のいちばん長い日』の天皇表象を読み直す:音声と配役を手掛りに2018

    • Author(s)
      羽鳥隆英
    • Organizer
      日本映画学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi