2018 Fiscal Year Research-status Report
The Relationship between Buhen-banashi-Stories and Samurai in the Edo Period
Project/Area Number |
17K13382
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
森 暁子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (50705788)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 武辺咄 / 兵学者(軍学者) / 武田流兵法 / 甲州流兵法 / 武家文化 / 軍書 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は3つの柱から成る。 平成30年度は、【研究A】「兵学創始者による武辺咄作成」に関しては、小幡景憲の著作の翻刻を大方終えて、現在論文化に向けて人名の特定作業を続行している。また直弟子の大部の作品については翻刻作業を継続しつつ、時代による思想の変化と、話題の傾向の分析を、並行して行っている。また、後世の作とみえる同名の作品で、かつ武辺咄の傾向を有する書物を見つけ、いずれ影響関係についても確かめるべく、書誌調査と資料撮影を行った。 今年度の中心たる【研究B】「兵学者の交流と武辺咄発生の現場」に関しては、加賀藩士の著作について、金沢市立玉川図書館近世史料館が所蔵する藩士史料を中心に調査し、武辺咄の話者・登場人物として作中に名のみえる人物の特定を進めている。 【研究C】「武辺咄の継承と一般への伝播」に関しては、影印を入手予定だった作品の書誌調査は前年度中に済ませておいたものの、【研究A】・【研究B】に時間をかけていたため、また調査は次年度からの予定であるため、入手するに至らなかった。ただし以前に論文化した松田秀任の著作の再検討から、武辺咄が版本で伝播する際の特徴を新たにつかみ、今後発表を検討している。比較研究のため、後代の武辺咄集を翻刻した研究書も入手した。 以上の成果により、【研究A】では時代の様相が武辺咄に及ぼす影響と、語り手と聞き手の来歴と関係性による話題の傾向と変化について、新たに見出すことができた。また【研究B】からは武辺咄と藩、地縁の関係を見出しつつある。その成果は【研究C】とも関連するものであるため、次年度の研究の際の着眼点に大きく得るところがあった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
【研究A】では大部の作品の翻刻が完成せず、論文化に至らなかったため。 【研究B】ではまとまった出張の時間が取れず、人的関係の調査が終わらなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
【研究A】については大部の作品の翻刻と論文化を急がず、まずは大方の翻刻を終えた、成立の早い作品の論文化に注力することにする。 【研究B】については平成30年度に時間が取れず行えなかった出張に複数回赴き、金沢で加賀藩関係者の調査を効率よく進め、著者の人的関係の解明を目指す。 【研究C】については【研究B】の調査と同時に資料収集を行い、【研究B】の成果とも関連させて解明を進める。
|
Causes of Carryover |
出張するまとまった時間が取れなかったため、次年度使用が生じた。 【研究B】・【研究C】の人的関係調査と資料収集のための出張代に全てあてる予定である。
|
Research Products
(1 results)