2021 Fiscal Year Research-status Report
The Relationship between Buhen-banashi-Stories and Samurai in the Edo Period
Project/Area Number |
17K13382
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
森 暁子 お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 講師 (50705788)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 武辺咄 / 兵学者(軍学者) / 武田流兵法 / 甲州流兵法 / 武家文化 / 軍書 / 加賀藩 / 近世文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は3つの柱から成る。 令和3年度は、【研究A】「兵学創始者による武辺咄作成」に関しては、翻刻作業は僅かな進捗にとどまったものの、現在一般に史実とされている逸話を、兵学創始者の武辺咄集に新たに複数見出すことができた。それらが、特定の武士を礼賛する兵学の教授と、権力への接近のために創作されたものではないか疑う余地について、確信が深められた。 【研究B】「兵学者の交流と武辺咄発生の現場」に関しては、当該年度もコロナ感染拡大の影響で新たな史料の調査に赴くことができなかったものの、兵学者と交流があり、話題源として武辺咄集に名の載る人物にかかわる書籍を少々収集できた。特に、武士以外の身分の人物の一族について新たな情報が得られた。 【研究C】「武辺咄の継承と一般への伝播」に関しては、多種多様な話題を収める武辺咄集が、武士にかかわらないものでも、日本史に名を刻む事件の関係者の言説や当時の風聞などを書き留め、話題の伝播に一役買った点について、調査を開始した。近世に江戸で起きた事件の資料を収集中である。また武辺咄集の中には古典文学を取り上げたものがあるが、それが単なる著者の興味にとどまらない可能性を検討した。古武術の継承においては、古典文学が秘伝と絡めて、独自の解釈を元に語られる事例がある。そのため兵学の継承においても同様のことがあったのではないか、その解釈が一般の古典文学の読み解き方に影響した点はないか、調査を開始したところである。 以上を通して、【研究A】からは兵学草創期の武辺咄の虚構性の検証の必要を、【研究B】からは兵学者が話題源とする人物の多様性と藩を軸とした交流のあり方を、【研究C】からは兵学の観点からすると余談、あるいは手段であった筈の話題についての新たな視点を得ることができた。兵学者という人間の活動が在世中、また現代にいたるまで及ぼした影響について広く捉えつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
引き続きのコロナ禍によるオンライン化等で、作業が増加しており研究時間が十分に取れなかったため。また、移動制限もあり調査に全く赴けなかったため。 研究期間の1年の延長を申請し、すでに承認を受けている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点で一番進んでいる【研究B】について、人的交流の範囲を絞った上で、加賀藩の兵学者の著作について論文化する。 調査に赴くことが可能になり次第【研究B】、【研究C】の追加調査を進め、同時に【研究A】の論文化もはかる。
|
Causes of Carryover |
本来であれば調査先の史料収集に使う予定がコロナ感染拡大の影響もあり赴けなかったため、次年度使用額が生じた。 次年度こそ調査先での複写代に使用する予定である。
|
Remarks |
「寝茶の会」、小田原城町芸術祭&北海道大学 CoSTEP主催「差の湯の会 in 小田原 差の湯の会 転がる身体 Never Ending Expansion」(於旧瀬戸米穀店、2022年3月6日)に情報提供、また登壇した(過去に著した論文にインスパイアされ作成されたアート作品内での対話の催し)。
|