2022 Fiscal Year Annual Research Report
The Relationship between Buhen-banashi-Stories and Samurai in the Edo Period
Project/Area Number |
17K13382
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
森 暁子 お茶の水女子大学, コンピテンシー育成開発研究所, 研究協力員 (50705788)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 武辺咄 / 兵学者(軍学者) / 武田流兵法 / 甲州流兵法 / 武家文化 / 軍書 / 加賀藩 / 近世文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は3つの柱から成る。 令和4年度は、【研究A】「兵学創始者による武辺咄作成」に関しては対象の2作品全体の分析は途中なものの、名所図会の類の書物が後世拾い上げた逸話から、近世初期に作り上げられた武辺咄の遠い余波として、特定の武士がどう物語られてきたかを浮かび上がらせる、【研究C】とも関連する新たな視野を得た。 【研究B】「兵学者の交流と武辺咄発生の現場」に関しては、調査対象の兵学者と、江戸でも活躍した学者との親しい交流が確認できた。雄藩の兵学者による武辺咄が、友人を通じて幕府に伝わった可能性を見出した。 【研究C】「武辺咄の継承と一般への伝播」に関しては、先述の通り名所図会の類に収められた逸話を検討する必要性に気づき、調査を開始した。特定の土地と関連のある武士の話題は一般に伝播しやすく、変質しつつも長く残りやすい可能性があるとみて、地誌の類の分析も始めた。 研究期間全体を通して、【研究A】では武田流兵法創始者・小幡景憲の主要な武辺咄の翻刻を大方終えて登場人物の特定作業を進め、直弟子の著作等との共通性の解明も進めている。また現在史実とされている逸話を景憲の著作に数点見出し、武辺咄の創作性を浮き彫りにしつつある。【研究B】では加賀藩初期の有力な兵学者・関屋政春の著作の資料を収集し、武辺咄の話者、登場人物として作中に名のみえる人物の特定作業を進めた。また身を浴していた文化やコミュニティ、拾われた話題の性質についても分析を深めた。【研究C】では景憲、政春を軸にした師弟間の話題の継承、兵学者や武士ではない人物による伝播、特定のジャンルの書物における逸話の広がりなども調査を進めた。論文化は大幅に遅れているが、以上の成果には、兵学者の活動による近世初期の歴史観の創出の解明を進めた点に意義があり、武士の著作や武家文化、コミュニティ等が近世文学に与えた影響の一端を露わにした点に重要性がある。
|
Research Products
(1 results)