• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

江戸期文芸を通じた食文化研究―「食」の現実と文芸化をめぐって―

Research Project

Project/Area Number 17K13385
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

畑 有紀  名古屋大学, 人文学研究科, 研究員 (60768422)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords食文化 / 近世文化史 / 近世文芸
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、江戸期の庶民文芸、草双紙と浮世絵版画のうち、「食」を描くものを当時の調理、本草学上の効能といった観点から総合的に研究するものである。なぜこれらの文芸が生まれたかを、その前後に連なる食生活・習慣や文芸との関わりから検討し、江戸の文芸が生成される文化的背景と過程について明らかにするのが目的である。
本年度は、(1)黄表紙の中に擬人化される食物と、(2)『精進魚類物語』に描かれる食物を中心に研究を行った。
(1)では、東京都立中央図書館加賀文庫や東北大学附属図書館狩野文庫などに所蔵される黄表紙のうち、食物を擬人化するもの27点を対象とした。未翻刻の作品については翻刻を行った上で、作中に登場する食物名(食材名・料理名)や、それらの食物が描かれる組み合わせについて分類し、次年度以降に予定している、料理書や本草書による分析のための資料作成を行った。この結果、頻出する食物の傾向を把握できたことに加え、次年度以降の分析では、料理や本草学だけでなく、ことわざや流行歌など、言葉遊びの面からの分析の必要性を確認するに至った。なお、現在、酒を擬人化する黄表紙に関して得られた成果を論文化している最中である。
(2)では、上記した黄表紙など、本研究が対象とする文芸に先行する作品として、『精進魚類物語』の分析を行った。この『精進魚類物語』に描かれた食物が、その後の作品に影響を及ぼしているのかを把握するためである。特に、それぞれの食物に付された擬人名に着目し注釈作業を行い、その成果の一部を「ワークショップ『精進魚類物語』を読む」総合討議にてパネリストとして報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、本年度は赤本・黒本と一部の黄表紙の翻刻・分類による資料作成を予定していたが、本年度後半に他プロジェクトによる長期海外出張があったため、黄表紙のみに留まってしまった。

Strategy for Future Research Activity

本年度に翻刻・分類することのできなかった赤本・黒本について、速やかに調査を行い、分析のための資料作成を行う。また、本年度に注釈を加えた『精進魚類物語』を始めとして、御伽草子作品にも目を向けることで、江戸期の文芸生成と「食」との連関をより明確にすることができると考える。

Causes of Carryover

本年度後半に、他プロジェクト(頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム)の採択を受け、長期海外出張に赴く必要が生じたため、研究に遅れが生じた。次年度は、本研究課題における資料収集をより一層強化し、資料作成や分析に注力するため、国内調査や複写、古典籍の購入等を含めた研究課題推進に努める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 総合討議・島原図書館松平文庫本『精進魚類物語』を中心に(パネリスト)2017

    • Author(s)
      畑 有紀
    • Organizer
      ワークショップ『精進魚類物語』を読む

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi