2018 Fiscal Year Research-status Report
『河海抄』を中心とした室町期源氏学の動向と展開に関する基礎的研究
Project/Area Number |
17K13402
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
松本 大 奈良大学, 文学部, 講師 (30757018)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 『河海抄』 / 四辻善成 / 『花鳥余情』 / 『花鳥余情抄出』 / 宗祇 / 中世源氏学 / 享受 / 注釈書 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、①『河海抄』の伝本調査と注釈内容の分析、②四辻善成の源氏学の形成・展開と他の学問動向との連動・連関に対する考究、③『河海抄』以外の古注釈書・享受資料に関する検討、以上の三点を統合的に扱い、中世源氏学の実態を実証的に解明することを目的とする。 ①では、これまでの研究者の研究に継続するものとして、現存諸伝本の基礎的文献調査・本文系統の整理を行う。特に、注釈史上最も重要な伝本と捉えている、熊本大学附属図書館北岡文庫蔵本に対する重点的な調査と、その本文データの作成・公開を目指す。本年度は、巻十五に関する論考を発表した。また、当初の計画通り、北岡文庫蔵本の本文データ作成を進めた。 ②では、具体的な注記や注釈内容から、善成の学問体系における源氏学の位置付けを浮かび上がらせる。背景にある文化圏からの影響を中心に、先行する源氏学の摂取・利用の実態、諸学問の成果との関係等に検討を加える。本年度は、昨年度に引き続き、『李部王記』を引用する注記について、その発生・展開・流入の経緯等の問題を精査した成果をまとめることが出来た。 ③では、前述の①・②で得られた成果を援用し、『河海抄』以後の源氏学における、周辺諸学との接点に焦点を当てる。具体的には、『伊勢物語』や『古今和歌集』の注釈書、連歌論書等への影響関係を探る。本年度は、宗祇の『伊勢物語』の注釈書である『伊勢物語山口記』の現存諸本に関する論考を公開した。また、宗祇の源氏学の始発としての『花鳥余情抄出』の性格について基礎的な研究を行い、学会での口頭発表による報告と論文公開を行った。これとは別に、三条西実隆の手による注釈書である『弄花抄』についても、陽明文庫蔵本への基礎的調査を中心として、従来説の見直しを迫る問題点を洗い出すことが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究は、おおむね当初の計画通りに遂行することが出来た。 ①に関しては、未見諸本の継続的な調査を行いつつ、諸本の本文系統を把握する上での、基礎的かつ重要な観点を獲得しつつある。昨年度に引き続き、室町期に広く流布していたと考えられる三条西実隆筆本系統の性格・問題点を検討し、その成果をまとめる段階に入りつつある。また、北岡文庫蔵本の本文データ作成については、これまでの調査によって得られた情報を反映させながら、基盤となる本文データの作成に着手した。現在までに、およそ3割程度を完成させることが出来た。 ②について、昨年度までに残された課題であった、一条兼良の『源氏物語』注釈書である『花鳥余情』との関係性解明に関して、一定の成果を挙げることが出来た。『河海抄』の注釈書としての性格を論じる際に、注釈書の成立と、注釈内容の増補改訂とが連動しない場合があることを指摘し、従来の研究が見落としてきた観点を浮かび上がらせた。当時の両書の存在がどのようなものであったのかについては、今後、更なる検討が必要であると考えている。 ③においては、宗祇の物語注釈に関する基礎的研究を、当初の年度計画通りに遂行することが出来た。本年度より計画していた、兼良から宗祇・三条西実隆に至る『源氏物語』享受史の動向把握、及び、物語注釈が担う学問的役割の推移変遷に関する実態解明について、宗祇『花鳥余情抄出』の基礎的研究を通して、基幹となりうる一定の成果を出すことが出来た。ただし、より精密な検証を行うためには、未見資料を含めた更なる対象の拡大が必要であることが判明した。具体的対象についての選別は既に終えており、次年度以降に具体的な調査を行うこととする。なお、これらの点については、②の成果とも関わらせながら、より一層の研究の深化を目指すこととする。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降の研究推進については、研究計画、研究方策ともに、当初の計画に基づきながら行うものとする。 ①においては、最も優先すべきは北岡文庫蔵本の本文データの作成・公開であり、次年度は翻刻を行いつつ、基盤データの完成を目指す。また、翻刻が終了した箇所については、公開に向けた具体的な準備に入るように計画を立てている。また、各地の所蔵機関への調査については、東北大学附属図書館狩野文庫や陽明文庫等を対象とし、国文学研究資料館所蔵のマイクロフィルム・紙焼写真等をも用いることとする。 ②に関しては、次年度は、これまでの課題であった『花鳥余情』との関係性解明について、中心的な役割を果たす論考をまとめることとする。また、今川了俊を中心として、これまで未解明であった『河海抄』との関係について、基礎的な調査・検討を行っていく。これまでの研究で得られた成果を援用しながら、影響関係の実相を具体的に把握することを目指す。 ③については、宗祇と三条西実隆を中心とした、『源氏物語』『伊勢物語』の注釈書・享受資料に関する検討を中心的に行う。従来の研究で直線的かつ単線的に捉えられてきた享受史について、室町時代前期の『源氏物語』『伊勢物語』の注釈書・享受資料を扱い、物語注釈がどのように変貌していったのかを通時的変遷を学際的視点から俯瞰する。宗祇・実隆に関する先行研究は十分に蓄積されているため、これら先学の指摘を応用しながら室町期源氏学の様相を掴む。3年目の具体的な対象としては、『河海抄抄出』『雨夜談抄』『弄花抄』『源氏雑乱抄』を予定している。なお、②と連接する部分については、統合的に扱うものとする。
|
Research Products
(7 results)