2017 Fiscal Year Research-status Report
図会と絵本読本の生成・出版、及びその近世中後期上方文学界の動態との相関の研究
Project/Area Number |
17K13403
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
藤川 玲満 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (20509674)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本文学 / 近世文学 / 秋里籬島 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、従来十分には解明されてこなかった文運東漸後の上方の文学の意義を、図会と絵本読本の領域から捉え直していくことを目的としている。本年度は主として、図会の主要な作者である秋里籬島の作品生成の技法について調査研究を行った。具体的には、籬島による中国の名所・名物を題材とする短編集であり、その著述の展開において小説、俳諧書、名所図会の初期作といった諸ジャンルの書物制作の試みの後、図会を派生させ読本領域にも乗り出していく前という重要な時期にある天明7年の著作『虚空解紐』の検討から趣向・創作技法の傾向を明らかにし、作者籬島の根底にある著述態度を追跡した。その結果として、選択・摂取する素材に関して、時事や文芸の流行に着目した当代性の意識、世俗性と滑稽性の試み、自身の文化的基盤(教養)の影響、兵書・兵法への関心を捉えるに至った。また、ストーリーの構想に関して、中国の史話をはじめとする歴史的事象・逸話から書き起こすことを定型とし、その原話の持つ主題や筋、枠組みを下敷きにして反復する手法を多用する傾向を捉えた。加えて、素材の内容自体に独自の特徴付けを施す創作よりも、素材に対する着想の在り方とこれらを取り混ぜて一話に仕立てていく技巧に重きを置いた姿勢を明らかにした。この研究成果には、創作的内容の独自性を基準に評価が行われてきた読本領域の図会について、作者の著述態度(意図)の解明からも本質を捉える必要があることを見出した意義がある。以上のほかに読本領域の図会の作品研究も遂行している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究目的の一つである、図会作品の作者の叙述態度と素材の文芸化における特質の解明という点について、小説的趣向の作品の検討から素材の選択とそれを利用する技法に関して定型を見出し、作者の創作に関する意識の一端を明らかにするに至っている。このことは、図会もの読本の歴史叙述の在り方を究明する上で重要な観点になると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、図会もの読本と絵本読本に関する個別の作品研究を順次遂行するとともに、作者秋里籬島に関して歴史叙述の意識とその背景を中心に大局的な検討を行う。これらを踏まえて、素材・構想の観点からの体系的解明と、上方文壇の制作環境に関する検討に進む。
|
Causes of Carryover |
次年度に繰り延べた調査の実施に係る経費について、本年度未使用額が生じている。これは次年度に当該の調査を遂行するために使用する。これとあわせて、当初計画の次年度の研究内容を遂行する目的で、次年度交付の研究費を使用する計画である。
|