• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

心理学的実験・調査から捉える言語変化現象-主格属格交替に着目して-

Research Project

Project/Area Number 17K13438
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

新国 佳祐  東北大学, 情報科学研究科, 助教 (60770500)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords言語変化 / 主格属格交替 / 容認性判断 / 世代間差 / 文理解 / 読み時間
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、言語(文法)の通時的変化を捉える手段として、文の容認性や文処理にかかる認知的負荷の世代間比較という手法を確立すべく、複数のWeb質問調査および文理解実験を行った。Web質問調査では、(i)「台所で母{が/の}用意しているごちそうは、とてもおいしそうだ」のような主格/属格交替可能文において、属格主語文(ノ主語文)の場合にのみその容認性に世代間差(若い世代の話者ほど容認性が低い)が生じること、およびそのような容認性世代間差は、属格主語に「台所で」のような(場所を表す)副詞が先行する場合により顕著に生じることを示した。また、(ii)「その公園に太郎が/のいるはずがない」のような形式名詞「はず」と共起する主格/属格主語文において、主格主語文(ガ主語文)は話者の年齢が上がるに従いその容認性は低下する一方、属格主語文は話者の年齢が上がるほど容認性が高まることを示した。以上の結果はいずれも、先行研究が示すコーパス上の構文出現頻度の通時的変化のパターンと概ね整合しており、H29年度の研究成果と総合すると、言語変化研究における文の容認性世代間比較という手法の妥当性と信頼性を保証するには十分な根拠になると判断できる。加えて、これらの成果はいずれも「属格主語文に与えられる統語構造のサイズが話者の世代を追うごとに縮小しつつある」と理論的仮説を支持しており、主格/属格交替にかかわる文法の通時的変化に理論的説明を与える上で非常に重要な知見である。以上の調査研究に加えて、本年度は、(iii)主格/属格交替文を文材料とし、20歳台の若年者および60歳以上の高齢者を対象とする自己ペース読み実験、および(iv)「あのビルは高さ(が)100メートルある」のような主格属格交替文以外の文材料を用いた容認性世代間比較調査の予備的調査を行ったが、これらのデータは現在分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の当初の研究計画は、(i)主格属格交替とは異なる種類の格交替への容認性の世代間差を調べる調査研究の実施,(ii)主格属格交替文を読む際の眼球運動パターンまたは読み時間の世代間差を調べる実験研究の実施であった。このうち(ii)は滞りなく遂行されたが、(i)については予備的調査の実施にとどまった。その理由は、前年度の研究成果を受けたその延長として、さらに多様な統語的環境下における主格/属格交替文についての調査を本年度にも複数行ったことにあるが、その成果は本年度の大きな目的である「言語変化研究における新たな手法の確立」の達成に寄与しており、全体として研究課題の進捗に遅れはないものと判断する。
成果の公表の面においても、国内/国際学会・ワークショップでの発表をコンスタントに行っているほか(1件の受賞あり)、次年度に出版予定の書籍への寄稿による本年度の研究成果の一部の公表が決定しており、現在その執筆を進めている。
以上より、本研究課題は「おおむね順調に進展している」と判断する。

Strategy for Future Research Activity

本年度の計画はおおむね順調に進行したため、次年度も基本的には当初計画に従い研究課題を遂行する。具体的には、(i)主格属格交替の容認性を規定する話者の年齢以外の個人差要因の特定のための調査、および(ii)研究成果の総括(次年度が最終年度となるため)を行う。ただし、本年度に予備調査の実施にとどまった主格属格交替文以外の文材料を用いた容認性世代間比較調査の本格的な実施と得られたデータの分析を優先して行うほか、その補足・発展的調査も必要に応じて行う。その他、本年度までに得られた研究成果の公表のための論文・書籍原稿の執筆、学会等での発表も随時行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 初読後の想起練習が再読時の読み処理に及ぼす影響:眼球運動を指標として2019

    • Author(s)
      齋藤玲・新国佳祐・和田裕一・邑本俊亮
    • Journal Title

      読書科学

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Agent versus non-agent motions influence language production: Word order and perspective in a VOS language2018

    • Author(s)
      Manami Sato, Keiyu Niikuni, Amy J. Schafer, Masatoshi Koizumi
    • Journal Title

      Proceedings of the 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      Volume: - Pages: 1031-1036

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 形式名詞の文法化と属格主語について2019

    • Author(s)
      新国佳祐,和田裕一,小川芳樹
    • Organizer
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット主催第5回ワークショップ
  • [Presentation] 言語研究のためのPythonとPsychopyによる実験プログラム2019

    • Author(s)
      新国佳祐
    • Organizer
      東北大学大学院文学研究科言語学方法論講座シリーズ1
    • Invited
  • [Presentation] 読書・インターネット利用と進行中の言語変化2018

    • Author(s)
      水野奈津美、和田裕一、深谷優子、新国佳祐
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 初読後の想起練習課題による再読時の認知処理の調節:眼球運動と瞳孔径を指標として2018

    • Author(s)
      齋藤玲・新国佳祐・和田裕一・邑本俊亮
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] Syntactic Gradience between Finite Clauses and Small Clauses: Evidence from a Diachronic Change in Genitive Subject Clauses in Japanese2018

    • Author(s)
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
    • Organizer
      The Shaping of Transitivity and Argument Structure: Theoretical and Empirical Perspectives
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Case for an Ongoing Left Periphery Truncation of Finite Clauses: Evidence from Adverbs' Compatibility with Genitive Subjects in Japanese2018

    • Author(s)
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
    • Organizer
      Seoul National University International Conference on Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Agent versus non-agent motions influence language production: Word order and perspective in a VOS language2018

    • Author(s)
      Manami Sato, Keiyu Niikuni, Amy J. Schafer, Masatoshi Koizumi
    • Organizer
      The 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東北大学大学院情報科学研究科 言語変化・変異研究ユニット

    • URL

      http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/home.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi