2021 Fiscal Year Annual Research Report
Macro-sociolinguistic study of honorifics adoption affected by speaker's attributes
Project/Area Number |
17K13443
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
柳村 裕 国際医療福祉大学, 国際交流センター, 助教 (50748275)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 敬語 / 敬語教育 / 日本語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
国立国語研究所による「岡崎敬語調査」と同一内容の調査を実施し、比較分析を行った。日本語の敬語の経年変化の観察を目的とした日本語母語話者への調査と、敬語教育への応用を目的とした外国人日本語学習者への調査を行った。 日本語母語話者による発話資料について、本研究の追加調査の話者群(首都圏在住、若年層、学生)と、過去の岡崎敬語調査の結果とを比較すると、素材敬語(尊敬語と謙譲語)の使用の減少と、敬語の使い分けの幅の縮小が観察された。これらは、岡崎敬語調査の成果の中ですでに指摘されていた変化、すなわち、敬語の「対者敬語化」と「単一化・画一化」の変化の一部とみなせる。この結果は、岡崎敬語調査の実施期間(1953年~2008年)に観察された変化が、その後の期間にも、そして他地域でも、進行していたことを示唆する。 外国人日本語学習者を対象とした調査では、まず、尊敬語・謙譲語・丁寧語といった敬語語彙の知識を問い、回答を母語話者と比較した。その結果、母語話者よりも正答率は低いものの、尊敬語・謙譲語を正しく回答する傾向が認められた。また、敬語の使用については、尊敬語・謙譲語を適切な場面で使用するかどうか、尊敬語と謙譲語のどちらを使用するか等の点において、誤用といえる使用が多かった。以上2点を総合すると、学習者は、敬語語彙の知識自体は持っているものの、その使い分けに困難があるといえることがわかった。 以上の敬語使用に関する資料のデータベース化作業を行った。日本語教育分野への応用・貢献を目指し、様々な場面での敬語関連表現の適切な使い分けを参照できるデータベースを作成した。また、学習者のデータからは、母語話者との比較による誤用のデータベースを作成した。ただし、本研究の期間内には完成・公開には至っておらず、今後も作業を継続する。
|