2019 Fiscal Year Research-status Report
A Contrastive Study of Japanese and English Reflexive Constructions: With Special Reference to the Transitivity and Agentivity
Project/Area Number |
17K13446
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小薬 哲哉 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (40736493)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 再帰構文 / 再帰代名詞 / 自分 / 自分から/で / 自ら / 構文形態論 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、2018年度での研究を発展させ、日本語再帰代名詞「自分」の強意的副詞用法の考察をさらに深めた。2018年度に行った「自分から」の副詞用法を再整理した上で、「自分で」の副詞用法に関する記述的研究を行った。現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)から網羅的に用例を抽出し、その用法を考察、意味論的分類を行い、それを論文にまとめて発表した。その結果、「自分から」「自分で」の共通点として、副詞的機能をもった用法が複数存在すること、各用法間でその特殊性、特に形態論的・意味論敵合成性の度合いが異なっていること、その意味機能は助詞「から」「で」の本来の機能を一部受け継いでいる(継承している)ことが明らかとなった。これらの記述的発見を説明するための理論的枠組として、近年構文理論において注目を集め始めている構文形態論を用いて、分析を行った。以上の研究成果を、2019年8月に行われた国際認知言語学会を中心に、複数の学会・研究会で発表した。次年度は、ここでの成果を論文の形にして投稿するとともに、「自ら」や「自身」についても同様の記述的研究を行うとともに、「再帰と受身の関係性」という本研究の主要テーマであるヴォイスの研究に向けてまとめる予定である。 また、再帰構文との対照研究として、類似の構文的特徴を持つ動作表現構文と同族目的語構文の受動化に関する研究も論文として投稿し、2020年度に刊行される書籍に掲載される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の中心的テーマである「自分」の振舞いとその特殊性に関して、当初の予想以上に研究が進展したが、その一方で、「受身との関係性」というヴォイス体系そのものについての研究が遅れてしまっている。建物耐震改修工事に伴う研究室の移転等研究環境の変化に加え、データの収集方法についても、海外渡航によるインフォーマント調査から国内でのコーパス調査に切り替えたため、調査体制の構築に時間を要したこと、データ考察に予想以上に時間がかかってしまったことが原因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
「自分」の副詞用法に関する研究の発展として、「自ら」の副詞用法に関する記述研究を進め、「自分から」「自分で」との比較研究を行う予定である。また、日本語の再帰構文全体を俯瞰し、その受身との関係性についての考察を深めるヴォイス体系全体に関する研究を行う。補助事業期間の延長を申請し、これまでの成果を総括、論文として発表していく予定である。
|
Causes of Carryover |
耐震改修工事に伴う研究室の引越および研究代表者の子供の誕生と養育等、研究環境に大きな変化があり、当初の予定していた海外出張の計画を中止したため、次年度使用額が生じた。翌年度遅延した分の研究を遂行する経費(書籍等必要資料、データ整理の費用など)として使用するともに、論文の校正等、研究成果を論文として投稿する際の経費として使用する予定である。
|
Research Products
(4 results)