2020 Fiscal Year Annual Research Report
A Contrastive Study of Japanese and English Reflexive Constructions: With Special Reference to the Transitivity and Agentivity
Project/Area Number |
17K13446
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小薬 哲哉 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (40736493)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 再帰構文 / 動作表現構文 / 同族目的語構文 / 軽動詞構文 / 生成語彙意味論 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、2019年度での研究を発展させ、日本語再帰代名詞「自ら」の用法の考察をさらに深めた。「自分から」の副詞的用法(2018年度)、「自分で」の副詞的用法(2019年度)に引き続き、「自ら」がどのような用法を確立させているのか、現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)から網羅的に用例を抽出し、その用法を考察、意味論的分類を行い、それを論文にまとめて発表した。「自ら」は「自分で」と近似した副詞的用法をもつ一方で厳密には置換可能ではないこと、および、名詞的修飾用法という形態統語的に異なる特徴も持ち合わせており、類似の用法を持つ「自身」よりもより限定された狭い意味を表すことを明らかにした。今後は「自ら」および「自身」の名詞的・副詞的用法を対照させ、「自分から」「自分で」との差異を明確化させるとともに、日本語再帰代名詞の強意用法の体系を言語学的に明確化させることが期待される。 また、再帰構文との関連で、一部類似した構文的特徴を持つ動作表現構文(例:Mary smiled her thanks.)と同族目的語構文(例:Emily smiled a beautiful smile.)の受動化に関する研究も論文として投稿し、2020年刊行の書籍(分担執筆)に掲載された。この研究では、動作表現構文と同族目的語構文の目的語の意味特性と構文全体の意味特性がどのように組み合わさるかを考察した上で、目的語の意味特性が受動化のような構文の文法的な振舞いにどのような影響を及ぼしているかを検討した。再帰構文とは異なり、目的語が複雑な事象を表す派生名詞であることから、これまでよりも詳細な意味分析が必要であること、およびPustejovsky (1995) が提案する生成語彙意味論(Generative Lexicion)の枠組みでの説明が、当該現象の原理的説明にとって有効であることを示した。
|
Research Products
(2 results)