2018 Fiscal Year Research-status Report
An empirical and qualitative study of the combinatory patterns in Japanese lexical compoud verbs
Project/Area Number |
17K13456
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
陳 奕廷 三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (40781224)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 複合動詞 / 認知言語学 / フレーム意味論 / コンストラクション形態論 / 対照言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的の一つは、日本語複合動詞に参与できない動詞、及び複合動詞として成立しない動詞の組み合わせを明らかにすることである。それによって、従来指摘されている「主語一致の原則」と意味関係の制約以外にも、何らかの制約があるのか、ということについて検証する。この目的を達成するために、平成31年度に実施する予定であった「計量的研究III」(複合動詞に参与できる動詞を組み合わせて、本来ならば成立するはずの組み合わせの中で、どのようなものが成立しないのかを見る)を平成30年度に行った。 その結果、日本語と中国語の複合動詞において、状態変化事象とその状態変化を引き起こす原因・手段事象が一つの複合事象として言語化される際に見られる違い、及びその動機づけを明らかにすることができた。具体的には本研究が提案する「働きかけ・変化統合言語/働きかけ・変化独立言語」という類型論的な動機づけによって、1) 主語一致の原則の適用、2) 予見不可能(unforeseeable)な使役事象の表現、3) 項の解釈の曖昧性の有無、4) 動詞の中心事象の意味範囲に違いが見られることを示した。このような言語間の違いは[動詞 動詞]という抽象的な形式とそれに結びついている鋳型的な意味のペアリング、すなわち「コンストラクション」という概念と、「語彙的意味フレーム」という、ある動詞が表す中心事象及びその関連事象の情報を含む豊かな意味構造で捉えることができ、対照言語学の分析にとって有用である。 以上のような複合動詞を構成する動詞の組み合わせの制約に関する研究成果を、日本言語学会第156回大会及び国際学会のThe 10th International Conference on Construction Grammarで口頭発表し、国立国語研究所で行われたProsody & Grammar Festa 3では招待講演を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度に実施予定だったアンケート調査Iを行った。当初目標としていたデータは得られたが、研究の進展により、さらにアンケートの追加項目を増やし、平成31年度に再度アンケート調査Iを実施する予定である。 また、平成31年度に実施する予定だった計量的調査IIIを、平成30年度に前倒しで実施し、複合動詞を構成する動詞の組み合わせに関する新たな制約の発見に繋がったため、本研究課題はおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である平成31年度においては、二回目のアンケート調査Iを行うと共に、アンケート調査Iで得られた関連情報に基づいて設定した、プリコード回答法の例文の適格性調査アンケート調査IIを実施し、関連事象は動詞によって制限されていることを証明する。さらに、アンケート調査Iで得られた関連事象の情報が、実際に複合動詞として成立しているかどうかを見る計量的研究Iを行う。これらの研究成果をまとめ上げ、国際ジャーナルに投稿する。
|
Research Products
(4 results)