2017 Fiscal Year Research-status Report
『雅言集覧』を中心とした近世国語辞書群の到達点に関する研究
Project/Area Number |
17K13460
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
平井 吾門 弘前大学, 教育学部, 講師 (80722214)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 国語辞書史 / 国語学史 / 雅言集覧 / 倭訓栞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世の三大国語辞書と言われる内の一つ『雅言集覧』について、そこで掲示されている大量の用例がどのような基準から選ばれており、先行辞書の知見がそこにどの程度影響を及ぼしているのかを調査することで、近世国語辞書が総体として到達し得た知見を総合的に考察するものである。 本年はまず、用例の確実な検索や悉皆調査を遂行するために、明治活字本を利用して『雅言集覧』のテキストデータ整備を行った。資料の特性を勘案して凸版印刷の最新技術を導入することで、段階的に目的とする巻までのデータ化を一先ず完了させることができた。並行して、『雅言集覧』の精読を進めて、テキストデータを活用しつつ従来の研究で見落としてきた用例をも押さえつつ、版本を用いてテキストデータの校合を随時進めている。 また、国立国語研究所で整備が進むデータベースを利用しつつ、先行辞書『倭訓栞』や、『小倉百人一首』『源氏物語』『倭名類聚抄』といった典拠となる資料と比較することで『雅言集覧』の立項基準や用例選定基準について調査を進めた。その結果、『雅言集覧』が『倭訓栞』の影響を強く受けて編纂されていたということの蓋然性を高めることに成功したほか、主要典拠である『源氏物語』から用例を採る際に「可能な限り初出例を探る」「幅広い巻から用例を探る」といった特性があることが分かった。さらに、『雅言集覧』では『源氏物語』の主要な用例をほぼすべて網羅していることの蓋然性も高まり、あらためて『雅言集覧』の資料的価値の有意性を示すことが出来た。 これらの成果は、学術論文2本および研究発表1本として公開された。また、学校教育の中で国語辞書を活用する際に留意すべき点について、本研究を通じて得られた知見をもとに紀要の形で示すことが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
テキストデータの整備が予定通り進んだことで、それを核とした『雅言集覧』の細部にわたる調査が可能となったためである。また、今年度の研究を通じて、総体としての近世国語辞書を考える上でポイントとなる書物・人物をある程度絞り込む見当がついた。ただし、年度末で研究機関が変わったため、次年度はまず再構築をする必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の成果をふまえて、引き続き校合を進めてテキストデータの精度を高めていくとともに『雅言集覧』の内部検証を進めていき、諸データベースや先行資料との比較を進めるものである。
|
Causes of Carryover |
年度末に研究機関を移ることが決まったため、一部の物品を次年度以降の研究機関で使用することにしたので次年度使用額が生じた。適宜、物品購入に充てるものである。
|