2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Achievement Points of the Early Modern Japanese Language Dictionaries Centered on "Gagen Shuran""
Project/Area Number |
17K13460
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
平井 吾門 立教大学, 文学部, 准教授 (80722214)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 国語学史 / 辞書史 / 源氏物語 / 枕草子 / 国語辞典 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、従来研究の手薄であった『雅言集覧』を中心として、近世国語辞書を「群」で捉えた際にどのような価値を有するかを検証するものである。これまでの調査で、『雅言集覧』には先行する辞書『倭訓栞』への相補的な編纂状況が見られ、『倭訓栞』の扱わない用例や語句を狙い撃ちする様子を明らかにした。これにより、辞書を個別に評価していた従来の視点では、近世辞書の価値を正確に捉えられないことが明らかとなっている。この視点は、国語辞書史における近世と近代との接続状況について大幅な見直しを迫るものである。 最終年度は、『雅言集覧』の内部徴証を探る研究を進めた。まず、前年度の学会発表を受けて、『源氏物語』『枕草子』と近世辞書との関わりについて論じた。特に『源氏物語』に関しては、本研究で培ってきたデータベースをもとに「日本語歴史コーパス」の結果を参照しつつ、より具体的に辞書の中へと取り込まれていく様子を明らかにした。また、研究環境に制約のある江戸時代において、『雅言集覧』の中で驚くべき「古典用例探知能力」が発揮されていたことも再確認し、状況によっては現代のコーパス類よりも的確な古典語用例を探れることも分かった。『雅言集覧』が擬古文制作を推進する目的で編纂された蓋然性も高くなり、古典読解及び語彙集積としての『倭訓栞』との違いも考察が進んだほか、編者石川雅望が残した擬古文の調査の必要性も高まった。以上、近世辞書の古典語用例がどのように近現代へと受け継がれていくのか、といった大きな課題とその研究意義を生み出すに至った。 これらの成果は、学術論文2本の執筆に繋がった。また、重要資料の可能性が高い写本『韻学私言』について、九州大学附属図書館蔵本2種を調査し、誤写や異同の状況から異なる親本の存在が推測される結果となった。学術成果には結実していないが、学問の伝播状況を考える上で今後の精査の必要性が分かった。
|