2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K13464
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
山本 佐和子 同志社大学, 文学部, 助教 (00738403)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 抄物 / 禅籍抄物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、中世室町期の口語体注釈書「抄物」の作成史上末期に増加する、多くの先行説を類聚、列挙した「編纂抄物」の言語研究資料としての性格を明らかにすることを目的として、文献資料の発掘・調査と言語事象の記述研究を行っている。 今年度は、当初の予定を若干変更し、編纂抄物と同じく抄物作成史上末期のものが多い、林下(五山叢林以外の禅寺)の「禅籍抄物」について調査と報告を行った。編纂抄物を作成したのは、禅僧、および、禅宗に深く関わる地下人であり、編纂抄物が文章・文体を変えずに先行説を類聚する思想的背景として、禅籍抄物の影響が考えられたためである。 まず、「古則聞書零本」(京都大学文学研究科図書館寿岳文庫蔵)について、これが密参録を注釈対象とする講義を筆録したものであり、同時期の狂言との関連を示すという、、臨済宗大徳寺派の同種の文献中では稀な内容を有していること明らかにした。 また、國學院大學図書館蔵「木杯余瀝」は、「古則聞書」と同じく大徳寺派系の語録鈔で、先行抄を原典とする点は「古則聞書」や近世初期の「御水尾天皇百人一首抄」と、編纂抄物とは一部の文末形式が一致する。今年度は、所蔵先での画像データ化に協力、複製を入手して、現在、言語調査中である。 さらに、訓点語学会抄物講習会(2017年8月23日於京都大学)において、「抄物の言語研究」と題し、抄物を主な資料とした日本語学の研究史と、それを踏まえた今後の可能性、および、抄物を日本語史資料として用いる際の具体的な方法について、若手研究者向けにレクチャーし、抄物研究者層の拡大に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では、五山系の外典を原典とする編纂抄物について、言語事象の記述研究を行う予定だったが、編纂抄物と近い時期に多い禅籍抄物を考察対象に加えることで、思想的背景や作成者の置かれた時代状況から抄物言語の性格を捉え直すことができる可能性に気づいたため、調査対象の抄物を増やした。 禅籍抄物については、近年、禅宗史研究の立場からの成果が著しい。禅籍抄物に反映される禅のあり方は近世以降排斥されたため、従来は禅宗史研究で扱われることが少なかったが、2000年代以降、宗教史研究者による体系的把握が進められている。一方、その成果は未だ日本語史研究では十分に生かされていない。平成29年度は、禅宗史研究による成果の収集と理解に努めた。今後は、報告されている文献について、言語的特徴の観点から調査したい。 加えて、本研究以前から研究代表者が調査している「杜詩抄」の文末形式のひとつ、形式「ヂャ」の用法について、近世の漢籍和語解(国字解を含む和語・仮名書きによる注釈書)への展開を含めて再考することとなった。 禅籍抄物や近世の漢籍和語解と対照することによって、講義の「聞書」に基づくとされてきた抄物言語の文体や位相性を再検討できる可能性がある。当初の予定では抄物のみを見ていく予定だったが、今後はこれらについての先行研究の把握と資料調査を併行しながら、編纂抄物で注目すべき言語事象を選んでいく。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、抄物の資料研究に多くの時間を割いた。次年度は、言語事象の記述に重点をおいて、「杜詩抄」を軸に文末形式と語彙の調査を進める。各言語事象については、抄物での意味・用法の記述に留まらず、その史的変遷を他の時代・ジャンルの文献資料も調査して、明らかにする。 まず、注釈用語とされながら抄物にはほぼ見られない「~トナリ」の用法を記述し、変遷や位相語としての性格を考察する。この表現は、古代語で和歌や和文、宣命などに見られたのち、中世には記録語・注釈書で他の文献からの引用の末尾を示す定型表現として、軍記・説話類では神託や伝承であることを示すマーカーとして用いられる。近世になると通俗的学問書で多用されるという変遷を示す。統語的にも、抄物「ゾ」や国字解「デアル」に近い性格を持つ形式として考察が必要であり、また、古代語「ナリ」の繋辞としての性質を考える上でも注意すべき表現形式である。 また、平成29年度に行った禅籍抄物の調査によって、室町末期の様々な位相の音声言語で、従来は文語的なものとされてきた〈候〉由来の丁寧語が用いられていた可能性が高まった。五山・博士家系抄物と禅籍抄物双方について、どのような人がどういう場面で〈候〉を用いるのかと、それぞれの使用場面ごとの用法・機能を明らかにする。「~トナリ」と〈候〉はどちらも、口語・文語や話し言葉・書き言葉という二分類では捉えがたい、多層的な位相に属する形式と考えられる。出現する文献の資料的性格を考慮しながら、慎重に記述を進める。 また、本研究全期間を通じて、編纂抄物の調査と並行し、禅籍抄物および近世漢籍和語解の発掘・調査を進め、抄物を含めた漢籍・漢文の口語体注釈書の資料的性格の再検証と言語資料としての整備を進めることを計画している。
|
Causes of Carryover |
他大学から複製で取り寄せた資料の到着が遅れ、製本を次年度に持ち越すことになったため、製本分に取り置いた金額を次年度に持ち越すことになった。
|
Research Products
(2 results)