• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

出雲方言の地理的変異に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K13465
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

平子 達也  駒澤大学, 文学部, 講師 (30758149)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords出雲方言 / アクセント / 動詞活用 / 格 / 地域差 / 世代差
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、予想よりも校務が多忙となり、現地調査を計画通りに行うことができなかった点は大きな反省点である。特に、出雲地域の東部での調査を行えていない。
しかしながら、話者の方々の協力、また研究協力者の調査により、出雲市平田方言における用言の活用に関する一通りの調査を終え、報告論文として発表することができたのは大きな成果である。今後、他方言においても同様の規模の調査を行っていくことができれば、出雲地域諸方言の地域差形成過程解明に一歩近づくものと考えられる。
アクセントの地域差については、その概要をまとめ、その歴史的な意味について考察した結果について、口頭発表を行った。発表後、調査が不十分な地点があったため、補充調査を行っている。
また、格表示、特に目的語を表示する格助詞については、木次町と奥出雲町で調査を行った結果をまとめ、口頭発表を行った。これらの方言においては、格助詞の分布に、目的語となる名詞と、主語となる名詞の、有生性階層上における相対的関係が関わる。これは、従来報告のなかったことであり、重要な発見と言える。また同時に、二つの方言の間には世代差、あるいは、方言差と思われる違いがあることも指摘した。
その他、出雲方言を含めた外輪式アクセント方言の歴史的位置づけに関する論考を発表した。この論考の内容は、既に平成28年度に口頭発表した内容ではあるが、その後の調査などにより、一部改定をしている。加えて、出雲方言を含めた外輪式アクセント4方言の複合名詞アクセントの資料も公開をした。異なる地域に分布する複数の外輪式アクセントにおける複合語アクセントの比較をし、それらに共通する一定の傾向があることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上記で述べた通り、校務多忙のために、現地調査が計画通りに行うことができなかった。特に、出雲地域東部の方言に関する調査がやや遅れている。一方、西部の方言については、ほぼ計画どおりに調査は進んでいる。また、29年度中までに整備をするはずであった調査票の作成も終わっていないが、既存の調査票を用いた調査でその点を補っている。
以上、総合的に判断をして、やや遅れている、とした。

Strategy for Future Research Activity

やや当初の計画とは異なるが、まず研究の進んでいる出雲地域西部の方言を中心に、世代差、地域差の調査・研究を行う。これは、平成30年度も、29年度ほどではないにしても、現地調査に時間が割けない可能性があることを見込んでのことである。時間が確保できれば、計画通り、東部の方言の調査・研究も行う。
研究協力者3氏とも連携をとり、まず、平田・大社・木次・奥出雲佐白の4方言における世代差の調査を中心に進める。調査項目は、中舌母音の音響分析・母音間のr脱落現象・アクセント・動詞形態論・格表示を中心とする。これにより、西部地域諸方言に於ける、南北にわたる地域差と、それらの方言内部に見られる世代差を明らかにし、そこから、西部方言内部の歴史を明らかにする。
その後、時間の許す限り、東部地域の諸方言の調査を西部方言と同様に進め、研究期間中に、最低限、分析に耐えうるだけのデータを収集しておきたい。

Causes of Carryover

概要でも述べたとおり、平成29年度は予想よりも校務に時間をとられたために、現地調査が十分に行えなかった。そのために、当初予定通りに経費を使うことができず、「次年度使用額」が生じた。
平成30年度は、調査協力者の方を、研究者のいる東京にお招きする機会を増やし、それにより、校務と調査研究の両立をはかる。そのため「次年度使用額」は、調査協力者の方を招致するためにあてる計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 外輪式アクセント4方言の複合名詞アクセントに関する資料2018

    • Author(s)
      平子達也
    • Journal Title

      駒澤国文

      Volume: 55 Pages: 128-100

    • Open Access
  • [Journal Article] 島根県出雲市平田方言2018

    • Author(s)
      平子達也・友定賢治
    • Journal Title

      全国方言文法辞典資料集

      Volume: 4 Pages: 77-86

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 外輪式アクセントの歴史的位置づけについて2017

    • Author(s)
      平子達也
    • Journal Title

      アジア・アフリカ言語文化研究

      Volume: 94 Pages: 259-276

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 出雲方言の格標示について2018

    • Author(s)
      平子達也
    • Organizer
      第106回 九州大学言語学研究会
  • [Presentation] アクセントから見た出雲方言内部の地域差-分布と歴史-2017

    • Author(s)
      平子達也
    • Organizer
      日本語学会2017年度春季大会
  • [Presentation] 比較方法と日本語諸方言の系統分析2017

    • Author(s)
      平子達也
    • Organizer
      日本歴史言語学会第7回大会 公開シンポジウム『言語系統論の過去(これまで)と未来(これから)』
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi