2020 Fiscal Year Final Research Report
On the geographical variation of Izumo dialects
Project/Area Number |
17K13465
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Japanese linguistics
|
Research Institution | Nanzan University (2019-2020) Komazawa University (2017-2018) |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 出雲方言 / 日本祖語 / 2拍名詞4類と5類のアクセント / 狭母音化 / 比較言語学 / 言語地理学 |
Outline of Final Research Achievements |
The analysis of the accent data of the ten Izumo dialects enabled us to find that the accentual contrast between class 2.4 and 2.5 in Izumo-Taisha dialect may not go back to the proto language stage. I also analyzed the sound correspondences between Izumo and Old-Central Japanese, and found that the "mid-vowel-raising", which have occurred in the Central Japanese, may not have occurred in Izumo dialect.
|
Free Research Field |
歴史言語学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
大社方言以外では,京都方言を中心とする中央方言とそれに地理的に連続する地域でのみ2拍名詞4類と5類のアクセントが区別されている。そのために両類の区別が中央方言における二次的な改新の結果であるとする説もあった。このことも考慮すると,「大社式アクセント」における両類の区別が祖語に遡らないとする本研究の成果は,日本語アクセント史研究に重大な貢献をもたらすものと言える。また,出雲方言が「狭母音化」と呼ばれる音変化を経験していないとする本研究の成果は,出雲方言の共時的・通時的研究が,日本語諸方言を対象とする比較言語学的研究に貢献し得ることを示したという点において重要である。
|