2018 Fiscal Year Research-status Report
統語論と言語使用のインターフェースに関する日英語研究
Project/Area Number |
17K13474
|
Research Institution | Tokiwa University |
Principal Investigator |
坂本 暁彦 常磐大学, 総合政策学部, 助教 (50757193)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日英語修辞疑問文 / ナント型感嘆文 / スマートスピーカー / フィラー / ポーズ / アニマシー知覚 / 文法部門間のインターフェイス / 心理学との異分野融合による研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
生成統語論ではこれまで、様々な言語における諸現象の観察を通して、言語の形式的側面に関する一般化・理論構築が繰り返し行われてきた。この過程で、可 能な統語構造の存在がかなりの程度明らかとなった。統語構造がいったん明示化されると、言語が実際に機能する際に、当該統語構造から派生される表示が言語 の使用や理解にどう関与するのかについて研究することが可能となる。こうした言語運用にまつわる側面の説明も射程に入れた、より一般性の高い言語理論の提 示を試みる研究は、生成文法の枠組みにおいてそれほど活発には行われていない。本研究は、生成統語論がこれまでに築き上げてきた形式的な基盤を下地として 据え、統語構造に関する諸原理が実際の言語使用においてどのように機能するのかについて調査し、より一般的な言語理論の構築を試みるものである。 平成30年度は、①日英語修辞疑問文の質的・量的研究、②ナント型感嘆文の質的・量的研究、③言語学の観点を取り入れたスマートスピーカーにまつわる量的研究について、データの収集・整理・分析を試み、学会発表や論文掲載という形で成果を示してきた。前年度から、心理学との異分野融合による共同研究にも着手している。そのため、言語学における文法部門間のインターフェイスという観点に加えて、認知心理学における研究成果も加味した言語分析を行っている。このように、言語学の内と外両面から検証された形での言語理論構築を試みてきている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画では、平成29年度には、文レベルの言語現象(日本語修辞疑問、英語寄生空所、日本語不変化詞残留・英語非制限関係節化)を中心に、平成30年度には語レベルの言語現象(日本語属格複合語、英語動詞不変化詞表現)を中心に研究を遂行することになっていた。しかしながら、平成29年度から、認知心理学を専門とする研究者との共同研究に着手し、日本語修辞疑問文への実験による量的分析も行っているが、これは当初計画にはないものであった。そのため、平成30年度は、語レベルの言語現象ではなく、前の年度に扱っていた修辞疑問文(日英対照も含む)や、新たな研究対象としてのナント型感嘆文への質的・量的な分析、言語学の観点を取り入れたスマートスピーカーにまつわる量的分析といった研究を遂行してきた。結果、平成30年度は、言語学だけではなく、心理学との異分野融合による研究も合わせて行うことで、前年度までに行ってきた文レベルの言語現象をより多角的な視点から分析することが可能となった。この意味では、当初計画とは異なる形とはなったが、順調に研究を進展することができたと言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画では、平成29・30年度をまとめ上げるような研究を遂行する予定であったが、心理学との異分野融合による研究のさらなる進展が見込まれるため、この方向性での共同研究を、個人研究に加えて、引き続き行っていきたい。また、前年度までの研究では未発表のものも含まれているため、論文の形で発表していきたい。
|