2018 Fiscal Year Research-status Report
空範疇・空演算子に対する英語前置詞と日本語格助詞の平行性
Project/Area Number |
17K13479
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
本田 隆裕 神戸女子大学, 文学部, 准教授 (20756457)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 素性継承 / 擬似受動文 / PRO / pro / 反ラベリング / 格フィルター |
Outline of Annual Research Achievements |
30年度は、(1)英語におけるforと不定詞節空主語PROの関係、(2)日本語における格助詞と空代名詞類proの関係、(3)英語前置詞と空演算子Opの関係の3点について研究した。 Chomsky (2008)以降の生成文法で採用されている素性継承に基づく分析では、時制辞の主語名詞句に対する主格付与と動詞の目的語名詞句に対する対格付与のみが説明されており、前置詞の目的語名詞句に対する斜格付与に関しては説明されていない。そこで、本研究では、前置詞も時制辞や動詞と同様に素性継承に端を発する格付与を行っているのか検討した。前置詞はフェイズ主要部ではないが名詞句への格付与に必要である解釈不可能なφ素性を選択的に持ち、フェイズ補部領域の全てのφ素性一致が転送により駆動されると仮定することで、前置詞の格付与だけでなく擬似受動文の派生についても説明できることを示した。また、Hornstein (1999)に従い、不定詞節空主語はPROではなくproであると定義した上で、格付与を担うと考えられる不定詞節のforは前置詞ではなくthatと同じく補文標識であるが、素性継承において前置詞的性質を保持しており、異なるタイプの要素間における素性継承は不可能であると仮定することで、forと空主語proが共起できない理由を説明した。 さらに、音形のない名詞句は格素性を持たないという仮定と、Chomsky (2013)のラベル付けでは言及されていない、{<素性, 素性>, XP}という集合のラベルがXPであるという仮定を立てることで、「pro(*が)来た。」のように日本語格助詞とproが共起不可能な理由と"the man [{to whom/*to Op} I spoke]"のように英語前置詞とOpが共起不可能な理由に加え、Saito (2016)で提案されている反ラベリングが引き起こされる仕組みも説明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究発表が当初計画していた学会において不採択となり、年度の遅い時期に開催された学会で採択されたため、学会での発表時期が遅れてしまった。これにより全体の研究計画が遅れることになってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度末に開催された学会発表で得られたコメントをもとに、音形のない要素と格の関係、格助詞とラベル付けの関係、格助詞脱落現象と話題素性との関係などについて再検討し、論文を執筆する。研究遂行上必要であれば、学会発表にも応募する。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた学会において研究発表が採択されず、年度末に開催された学会で採択されたため、研究計画全体に遅れが生じてしまった。 次年度は学会発表で得られたコメントをもとに論文を執筆する予定であるので、その英文校正および先行研究調査に必要な図書購入のために予算を使用する予定である。研究上必要が生じれば学会発表も計画し、その場合は必要な旅費を予算から支出したい。
|