• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

外国人との接触場面における日本人の「説明」に対する評価指標の開発

Research Project

Project/Area Number 17K13483
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords異文化間コミュニケーション / やさしい日本語 / 接触場面 / 言語的調整 / 説明
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、外国人側の評価の観点と「説明」の言語形式やコミュニケーション方略の関連を明らかにし、日本人が外国人に口頭で「説明」を行う際に有効な「説明」の言語形式やコミュニケーション方略の学習を支援するためのツールを開発することである。
2年目である平成30年度は、研究の第二段階として、外国人からの評価が最も高かったnsAの「説明」と最も低かったnsBの「説明」に対する外国人の評価コメントと談話データの関連を詳細に分析した。
分析の結果、まず、「発話量」の観点から差異が見られた。評価コメントからは、nsAに対して「丁寧で詳しい説明に対する満足感」が、nsBに対して「簡潔すぎる説明に対する不満」が語られたが、談話データからはnsAはnsBの倍以上の発話数で説明を行っていたことが明らかになった。よって、nsAが言葉を尽くして説明していたことが高く評価されたと考えられる。次に、「コミュニケーションに対する態度」の観点からも差異が見られた。評価コメントからはnsAは「協力的」「相手の理解確認」が高く評価されたのに対し、nsBは「消極的」「相手の理解確認」が低く評価された。「相手の理解確認」について談話データを分析したところ、nsBの「この中で何かわからない言葉はありますか」「何かわからないことがあれば聞いてください」というような聞き方について、特に積極性・協力的な態度が見られないと低く評価されていた。
このことから、対面での口頭コミュニケーションの場合、「やさしい日本語」が提案してきたような言語的調整という技術的な側面だけでなく、非母語話者の立場に立った調整と非母語話者との会話への積極的な関与が必要であることが示唆された。
また、令和元年度に行う予定であった「説明」の支援ツール開発のためのプログラムを試行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の計画は、研究の第二段階として、窓口対応談話の縦断データを対象として、日本人側の変容分析を行う予定であった。しかし、「研究実績の概要」で述べた通り、「説明」の談話と評価コメントの関連を詳細に分析することが必要と判断してそれらの分析を行った。これらの分析についてはすでに終了し、学会発表を行った。
また、平成31年度に行う予定であった「説明」の支援ツール開発のためのプログラムを試行し、論文として発表した。さらにプログラム参加者から得たフィードバックについても分析し、平成31年度に学会発表を予定している。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度は、平成30年度に実施予定であった自治体職員の窓口会話における「説明」の実態と意識に関する縦断調査データを用いて、日本人の「説明」の言語形式面やコミュニケーション法力面の変容を分析する。
加えて、平成30年度から実施している「説明」の支援ツール開発のためのプログラムでプログラム参加者から得たフィードバックを分析し、支援ツールおよび支援プログラムの開発・実践に活用する。
さらに、最終年度である令和元年度は、これまでの分析結果を学会発表、論文投稿、およびウェブサイトの形で発信する。

Causes of Carryover

平成30年度はアルバイト作業が想定よりも少なかったため、残額が生じた。
令和元年度はウェブサイトの構築費用として平成30年度使用予定分を使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (3 results) Book (3 results) Remarks (4 results)

  • [Presentation] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか―「フォーラム・シアター」参加者の語りから2019

    • Author(s)
      宇佐美洋,文野峯子,森本郁代,岡本能里子,栁田直美
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第5回年次大会
  • [Presentation] 教育実習を通じて認識される課題の変容―教育実習前後の比較から―2018

    • Author(s)
      栁田直美・太田陽子
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] 学習者用モバイル観察支援ツールFishWatchr Miniを用いた 話し合い活動評価の実践2018

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会秋季大会
  • [Book] 〈やさしい日本語〉と多文化共生2019

    • Author(s)
      庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・栁田直美編 毛受敏浩・木村護郎クリストフ・宇佐美洋・オストハイダ テーヤ・菊池哲佳・髙木祐輔・中島明則・本田弘之・あべ・やすし・田中英輝・打浪文子・安東明珠花・杉本篤史・松本スタート洋子・志村ゆかり・佐野香織
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      ココ出版
    • ISBN
      978-4-86676-012-4
  • [Book] ことばで社会をつなぐ仕事 日本語教育者のキャリア・ガイド2019

    • Author(s)
      義永未央子・嶋津百代・櫻井千穂編 西野藍・馬之濤・安志英・羅暁勤・山田朱美・田栗春奈・トムソン木下千尋・櫻井直子・當作靖彦・渡辺久洋・金子史郎・栁田直美・布尾勝一郎・長崎清美・大泉貴広・野村愛・田中宝紀・金孝卿・渡部倫子
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      凡人社
    • ISBN
      9784893589576
  • [Book] 語から始まる教材作り2018

    • Author(s)
      山内博之監修・岩田一成編 小口悠紀子・橋本直之・建石始・田中祐輔・本多由美子・栁田直美・嶋ちはる・中俣尚己・中石ゆうこ・小西円・渡部倫子・麻生迪子・畑佐由紀子
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-781-5 C3081
  • [Remarks] 一橋大学研究者情報(HRI)

    • URL

      https://hri.ad.hit-u.ac.jp/html/100000163_profile_ja.html

  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/naomiyanagida

  • [Remarks]

    • URL

      http://nayanagida.wixsite.com/yanagida

  • [Remarks] Naomi Yanagida's website

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi