2017 Fiscal Year Research-status Report
地域の母語支援者の教科学習支援への支援参加過程に関する研究
Project/Area Number |
17K13487
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
高梨 宏子 東海大学, 課程資格教育センター, 助教 (90748542)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地域の母語支援者 / 外国人児童生徒 / 教科学習支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
外国人児童生徒の教育において母語保持育成・教科学習の遅れなどの課題にこたえるべく外国人児童生徒の母語を活用した学習支援を実施していく必要がある。本研究ではこうした学習支援の中でも「地域の母語支援者」に注目する。研究の目的は、地域の母語支援者の支援参加過程を明らかにすることを通じて支援参加モデルを構築することである。 初年度である平成29年度は以下の成果が得られた。 1.神奈川県にある公立中学校における国際教室において、平成29年度5月から平成30年2月にかけて、母語を活用した学習支援を継続的に実施した。支援の実施に際しては、支援時の談話データを収集し、支援者らによる支援記録を収集した。また、年度末に支援者らによるふり返りの会を開催することができ、支援に対する考えを共有しながら省察の場を設けることができた。 2.移民研究やバイリンガル研究に関する文献・資料を収集し、日本だけではなく海外での事例から外国につながる子どもの指導・支援の体制について文献調査を行った。海外における母語保持育成の事例と照らしあわせながら日本の学校教育現場における課題を検討した。 3.次年度の研究実施計画である支援記録分析のためのテクスト分析の準備を進めることができた。研究対象者が執筆した支援記録の収集および整理を行った。また、MAXQDAを用いた分析のために、テクスト分析を中心とした質的研究法に関する文献研究および方法論の検討をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」の通り、今年度は学習支援およびふり返りの会の実施、それらに関連するデータの収集が順調に遂行できた。また、年度末に開催したふり返りの会では、支援者の考えを互いに共有することができ、今後の研究計画における見通しを持つことができた。 ただ、当初計画していたインタビュー調査が日程の調整がすすまなかったため、平成30年度内の実施となる。研究計画の調整を行いながら、進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き神奈川県内にある公立中学校における国際教室での母語を活用した教科学習支援を実施していく。その上で、以下の点について調査、分析を進め、成果をまとめる。 1.地域の母語支援者を対象とした半構造化インタビューを実施する。継続的支援参加を通して、支援に対する考え方が変容するのか。変容するとすればどのような特徴があるのかを分析する。 2.日本語支援者と学校教員を対象とした半構造化インタビューを実施する。地域の母語支援者との協働的支援に対しての考え等を聞き取り、地域の母語支援者の参加への影響を分析する。 3.支援記録の内容分析を実施し、地域の母語支援者による記述内容の特徴と傾向を明らかにする。支援における困難と解決のプロセスを質的に分析していく。
|
Causes of Carryover |
インタビュー調査が年度内に実施されなかったことから、文字起こし作業に着手できなかったことにより「人件費・謝金」の使用が当初の予定より少なかった。平成30年度は、残額を合算し、音声データの文字起こし謝金に使用する予定である。
|