• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The role of semantic relatedness in text comprehension in English as a foreign language: Comparison of different text units and developmental stages

Research Project

Project/Area Number 17K13507
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

名畑目 真吾  筑波大学, 人間系, 助教 (60756146)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords英語教育 / リーディング / 文章理解 / 記憶 / 心理言語学 / 潜在意味解析 / コーパス / 自然言語処理
Outline of Annual Research Achievements

本課題の目的は,単語や文の意味的な関連が日本人英語学習者の文章理解とどのように関わっているのかを明らかにすることである。本課題における意味的な関連とは,テキスト分析や言語コーパスに基づいて算出される意味の類似度を指す。研究期間2年目である本年度では,以下の3つの研究を行った。
1つ目の研究は,昨年度に行った2文1組の英文理解を検証した研究の近似追試である。実験材料である2文1組の英文は文間の意味的な関連度の高低が操作され,言語コーパスと統計分析に基づく潜在意味解析 (latent semantic analysis; LSA) によってその関連度が確証された。実験協力者である大学生がこれらの英文を読解し,読解後に1文目を手掛かりとして2文目の内容を想起する再生課題が行われた。その結果,高い意味的関連度を持つ英文ほど読解後の記憶に残り易く,特にその傾向は英語熟達度の高い学習者に顕著であることが示され,昨年度の研究結果が支持された。
2つ目の研究では,300語程度の長い英文(物語文)を実験材料とし,英文内の個別の情報の意味的な関連が学習者のテキスト処理や理解に与える影響を明らかにすることを目的とした。文章を物語の出来事単位で分割し,各出来事の意味的な関連度がLSAによって評価された。協力者である大学生がコンピューター上で英文を読解し,物語文のタイトルを手がかりとして文章内容を想起する再生課題が行われた。この研究は現在も進行中である。
3つ目の研究では,年少英語学習者向けに作成された物語文教材を,多様な言語的特徴に基づいて分類することを試みた。複数の言語的特徴の指標の中に文間の意味的な関連度が含まれ,この研究では文間の内容語の重複を意味的な関連度の指標とした。統計分析の結果,文間の意味的関連度は,様々な言語的特徴とともにこれらの教材を特徴付ける指標の1つとなることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

意味的な関連度が英文理解に与える影響を検証する研究を2つ行い,一部成果発表を行うに至った。また,教材分析を中心とした研究も進めることができ,その成果を発表するに至ったことは,おおむね本課題が順調に発展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

次年度では,本年度に行った長めの英文理解を検証する研究を引き続き行い,その成果を国内外の学会や学術誌にて発表することを目指す。また,教材分析研究においても対象の幅や数を増大し,引き続き進めていくことを予定している。

Causes of Carryover

29年度に予定していた国際学会での発表が行えなかったため,その旅費等に係る未使用額が生じているが,代わって31年度に国際学会での発表を行う予定である。研究計画自体には変更はなく,当初予定した通りの計画を進めていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Sentence semantic relations and second language text memory: An approximate replication study2019

    • Author(s)
      Shingo Nahatame
    • Journal Title

      Language Education and Technology

      Volume: 56 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 言語的特徴に基づく小学生向けストーリー教材の分類: 英文解析プログラムを用いた多面的な分析2019

    • Author(s)
      名畑目真吾・木村雪乃
    • Journal Title

      小学校英語教育学会誌

      Volume: 19 Pages: 70-85

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Comprehension processes in L2 reading: The role of causal and semantic text relations2019

    • Author(s)
      Shingo Nahatame
    • Organizer
      the Annual Conference of the American Association for Applied Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Semantic memory of second language readers: An empirical study employing latent semantic analysis2018

    • Author(s)
      Shingo Nahatame
    • Organizer
      the Annual Conference of the Society for Text & Discourse
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語的特徴を観点とした小学生向けストーリー教材の分類 :英文解析プログラムによる多角的分析に基づいて2018

    • Author(s)
      名畑目真吾・木村雪乃
    • Organizer
      小学校英語教育学会 長崎研究大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi