2019 Fiscal Year Research-status Report
共通語としての英語(ELF)使用実態を踏まえた教育実践に関する質的調査と教育提言
Project/Area Number |
17K13508
|
Research Institution | Kanda University of International Studies |
Principal Investigator |
小中原 麻友 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (80580703)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 共通語としての英語 / 教育効果 / 言語意識 / 言語使用 / コミュニケーション方略 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ELF使用実態を踏まえたインストラクション(以下INS)がもたらす長期的な教育効果を、主に学生の言語意識(意識調査)と実際のコミュニケーションにおける言語使用(録音調査)に焦点を当てて解明し、グローバル人材に必要な英語コミュニケーション能力育成の為の具体的示唆を示すことを目的とする。3年目のR1も、INS受講中の学生の意識調査と、INS終了後の追跡調査(意識・録音調査)を継続して実施した。以下に各調査の方法と成果を述べる。 1. 意識調査:【方法】前期2、後期1クラスの専門科目の履修者を対象に実施。導入アンケートに加えて、中間と期末のレポート、授業毎のコメントシートをデータとして収集。【成果】収集データの質的分析の結果、前年度までの調査結果と同様、学生の意識はINS通してネイティブらしさに固執するENL(母語としての英語)志向的なものから、英語の多様性や意思疎通を重要視するELF(共通語としての英語)志向的なものへと変化する傾向がみられた。 2. 追跡調査:【方法】継続協力者を対象とするデータ収集を続けると同時に、R1の履修者から新規協力者を募り、各学期3名、計6名の協力者を得た。意識調査には、Google Docsを使用した日誌の記入を引き続き採用し(継続協力者4名、新規協力者5名)、録音調査には、学生の自己録画(新規協力者1名)と研究代表者主催の留学生とのグループ会話セッション(継続協力者2名)を採用。会話セッションは、同一メンバーで計4回ずつ実施し、その様子を録音・録画。【成果】より詳細なデータ分析は今後実施するが、次のような傾向が見られる。意識調査データの分析結果:継続協力者はELF志向的意識を強く持つ一方で、ENL志向的意識も皆無ではない。録音調査のデータ分析結果:相手との心的距離の縮小に伴い、より多様なコミュニケーション方略の使用が見られる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
R1は、前年度までの調査結果を踏まえ、1. 学生の英語に対する意識と実際のコミュニケーションにおける言語使用の実態把握を更に深化させると同時に、2. 前学期にINSを受けた学生を対象に追跡調査を実施、意識と言語使用の変遷過程を詳細に解明することを計画した。1、2共にデータ収集については、計画通り進んでいるということができる。しかし、実際のコミュニケーションにおける言語使用(録音調査)の分析は遅れていることが否めない。今後の研究の推進方策については後述するが、以上のことから判断して、R1の研究計画はやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
INSの長期的な教育効果を質的に検証する本研究を推進していくには、追跡調査のデータ分析をさらに深化していく必要がある。よって最終年度のR2は、新規の追跡調査協力者を募集する可能性は残しつつも、長期の既存協力者4名とR1の協力者6名(うち3名はこの4月からデータ収集開始)の収集データの質的分析の深化に注力していく。 既存の収集データを整理すると、長期協力者4名のうち、協力者1、3、4については、意識調査と録音調査の双方のデータと量が確保できている一方で、協力者2は意識調査と録音調査の両方に参加したものの、そのデータ量は比較的少ない。R1の前期終了後からの協力者5ー7については、意識調査への協力が中心となり、データ量もまだ比較的少ない。INSの長期的な教育効果を検証していくためには、言語意識や言語使用に見られる経年変化を協力者ごとに解明していく必要があるが、このようなデータ収集状況を踏まえ、データ分析を推進・深化させていく。各調査の推進方策は以下の通り。 録音調査:協力者1、3、4の収集データの分析を推進・深化。留学生との会話セッションで録音・録画した会話データを中心に、文字起こしの一部を専門業者に委託しつつ、データ分析の推進を図る。また、協力者1については、H29-H31に協力者が自己録音した留学時の知人との会話データが豊富であるため、その会話中に生じた隣接ペアやその拡張、コード・スイッチ等の使用に焦点を当てて会話分析を用いた分析を深化。言語使用に見られる経年変化を明らかにする。 意識調査:全協力者の収集データの分析を推進する。INSを通してELF志向的変化した言語意識が、その後どのように変化する/しないのかという点に加え、相反するELF志向的意識とENL志向的意識が見られる場合、なぜどのような時に見られるのかという点についても、適宜、追加インタビューの実施も検討しながら解明する。
|
Causes of Carryover |
R1からの繰越額140,915円にR2の交付予定額500,000円を合わせて研究推進のために効率的に使用する。次年度使用額が生じたのは、年度末に支払った追跡調査の研究協力者への謝金額が、当初の予想よりだいぶ少なめで済んだためである。研究のさらなる促進と展開のため、録音調査の分析の推進のために文字起こし作業の専門業者への謝金にも充てたい。また、研究の深化を図るための文献調査のための費用と、分析結果から得られた知見をまとめ、国内外の学会や学術論文で積極的に公表するための必要経費にも充てたい。
|