• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

共通語としての英語(ELF)使用実態を踏まえた教育実践に関する質的調査と教育提言

Research Project

Project/Area Number 17K13508
Research InstitutionKanda University of International Studies

Principal Investigator

小中原 麻友  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (80580703)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords共通語としての英語 / 教育効果 / 言語意識 / 言語使用 / コミュニケーション方略
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ELF使用実態を踏まえたインストラクション(INS)がもたらす長期的教育効果を主に学生の言語意識と実際の会話における言語使用に焦点を当てて解明し、グローバル人材に必要な英語コミュニケーション能力育成の為の具体的示唆を示すことを目的とする。R3は感染症対策のため録音調査の実施は見送り、既存データの分析に注力したが、追跡調査として、継続協力者2名を対象にオンライン日誌を使用した言語意識データを収集、初年度からの協力者2名を対象にはオンライン・インタビューも実施、言語意識の変化を追った。
まず、初年度からの協力者から収集したオンライン日誌の内容を質的に分析すると共に、会話の録音データも補足的に分析、INS後にELF状況下で留学を経験した協力者らの長期的な言語意識と実際の言語使用の変化を追った。分析の結果、両協力者は非母語話者の英語変種を好意的に見るだけでなく、コミュニケーション方略の使用を通してメッセージを伝えることの重要さについてより実感するようになり、この点は実際の言語使用にも現れていることが明らかになった。また、英語母語話者信仰(NS)的な他者の態度を問題視する一方で、一般的に「標準」と信じられている英語を無意識的に比較しているためか、自身の英語に対する評価はまだ低い傾向にあった。
一方、詳細分析はこれからであるが、同協力者を対象としたインタビューの内容を概観するに、両者の英語に対する意識には差が見られた。調査への参加開始当時NS志向の強かった協力者は、INSとその後の留学を通してELF志向的な考え方に変化したが、大学卒業後英語の使用機会が減るにつれ、日本という要素が入るとNS志向的言語意識が強くなる傾向が見られた。一方当時から比較的ELF志向的であった協力者は、大学卒業後も英語を継続的に使用する環境におり、ELF志向的な言語意識はより強化されているようであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

R3は、既存データの分析、特にデータ収集期間中にExpanding Circle(Kachru, 1988)に属するヨーロッパの国への留学を経験した初年度からの協力者2名のデータ分析の深化に注力した。当該協力者らのオンライン日誌のデータ分析を進める共に、実際の会話の録音データも補足的に分析、言語意識と言語使用、両データの結び付けを試みた。録音データの分析量がまだ多くない点は今後の課題ではあるが、この分析結果はKonakahara (2022) として出版予定である。加えて、追跡調査の一環として、ELF使用実態を踏まえたINSを受けてから4年経つ、初年度からの協力者を対象にインタビュー調査を実施することで、より長期的な視野からのINSの教育効果を検証することを試みた。詳細な分析はこれから行う予定である。今後の研究の推進方策については後述するが、パンデミックの影響で研究期間をさらに1年延長する点や前述の点を踏まえ、R3の研究計画はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

INSの長期的教育効果の質的検証を推進し、かつ最終年度として総括していくには、既存データ、および追加で収集したインタビュー調査のデータの分析を深化していく必要がある。よって、研究期間をさらに1年延長して最終年度となるR4は、これまで、アンケート、中間・期末レポート・授業振り返りコメント等を使用してINS実施中に収集してきたデータ(言語意識)と追跡調査で収集してきたオンライン日誌のデータ(言語意識)と実際の会話の録音データ(言語使用)の分析を進めていく。2019年度に収集したINS実施中のデータの分析結果については、2022年7月中旬に開催されるSociolinguistic Symposium 24にて口頭発表を予定している。また、現在継続してデータ収集に参加している協力者が3名(2017年度からの協力者2名、2018年度からの協力者1名)いるが、彼女らから引き続きオンライン日誌と(あるいは)インタビューにて言語意識に関するデータを収集、特にまだインタビュー調査を実施していない2018年度からの協力者1名については夏季休暇中にインタビュー調査を実施し、2017年度からの協力者のインタビュー・データ、および日誌データ、会話録音データと合わせて、論文としてまとめることを目指す。

Causes of Carryover

R3からの繰越額565,901円を研究推進および総括のために効率的に使用する。次年度使用額が生じた理由は、パンデミックの影響で録音調査ができなかったり、国際学会への対面での参加が叶わなかったりしたため、研究協力者への謝金にあてる費用が極端に少額となる共に、海外出張費にも費やせなかったからである。繰越金は、研究の推進と総括のため、追加で実施予定の意識調査インタビューへの協力者に対する謝金や、録音データの文字起こし作業への謝金にも充てたい。また、研究の深化を図るための文献調査のための費用と、分析結果から得られた知見をまとめ、国内外の学会や学術論文で積極的に公表するための必要経費にも充てたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] After ELF-informed instruction: Case studies of two Japanese university students’ development of their attitudes and language use through the subsequent ELF experiences2022

    • Author(s)
      Konakahara, M.
    • Journal Title

      In G.P. Glasgow (Ed.). Multiculturalism, language, and race in English education in Japan: Agency, pedagogy, and reckoning

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Tackling a Monolingual View of English among Japanese University Students through ELF-Informed Instruction: What, How, and Afterward2022

    • Author(s)
      Konakahara, M.
    • Organizer
      JALT Kyoto: Teaching Global Englishes
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi