2018 Fiscal Year Research-status Report
Acoustic Analysis of Native Japanese Speakers' English Prosody Focusing on Listener Comprehensibility
Project/Area Number |
17K13513
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
小西 隆之 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師 (90780982)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | L2英語 / 日本人英語学習者 / 韻律 / 評定 / 理解容易度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は第二言語(L2)の韻律(アクセント、リズムなど)が母語話者・非母語話者の理解容易度に大きく影響するという従来研究を受け、日本人英語において、英語母語話者・非母語話者の理解容易度に影響を与える音声特性と、習得段階に伴う変化を明らかにし、日本の英語音声教育における習得段階別の重点指導項目を明確にすることを目的とする。 2017年度には、分析対象とするL2英語コーパス(英語母語話者25名、日本人英語学習者182名)のThe North Wind and the Sunの評定作業を完了し、強制自動アノテーションの分節音境界修正を研究補助と共に行った。2018年度内に全ての境界修正が完了し、2019年度にデータ分析を行う準備が整った。 また、追加の知覚実験を行い、その成果を第32回日本音声学会全国大会で報告した。2017年度には音声学または関連分野を専門とする母語話者および非母語話者(専門家群)に評定作業を依頼したが、2018年度には、音声学の知識のない、日本語を母語とする初級・中級・上級英語学習者に評定作業を依頼した。各々の学習者群の評定値(「発音の良さ」という主観評定1項目)と、専門家群が評定した分節音、韻律の評定値との相関を見ることにより、韻律の評定は学習初期段階から正確に行われているのに対し、分節音の正確さの判断は上級学習者になってはじめて可能となることがわかった。また、音声学の知識のない母語話者と、日本人上級学習者を比較した際も、母語話者に比べて学習者は評定値に対する韻律の寄与度が相対的に高かった。本研究の結果は、英語の韻律の産出が分節音よりも容易であるという先行研究の結果と一致し、昨今の国内英語教育における、初級段階からの韻律指導の導入を理論的に支持する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年度の研究が当初の計画以上に進展したが、2018年度は、研究補助者数が減った関係で、境界修正作業がやや遅延し、当初の計画通りの進度に戻った。そのため、2018年度開始時点では年度内に分析を開始することを目標としていたが、最終的な成果報告のための音響分析は2019年度に行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間最終年度である2019年度には、主に、本研究の最終目標である1)日本人L2英語の理解容易度に影響を与える韻律特性を明らかにするための音響解析と2)データであるL2音声コーパスのオープンソース化を行う。
|
Causes of Carryover |
ほぼ計画通りの支出となったが、若干の余剰が乗じたため次年度の書籍購入費に充当する。
|
Research Products
(5 results)