• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Research on the effects of extensive reading on the reading fluency and the vocabulary size development and suggestions on the detailed instruction guidelines

Research Project

Project/Area Number 17K13518
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

藤井 数馬  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50413779)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords多読 / 読解速度 / 語彙サイズ
Outline of Annual Research Achievements

本研究2年目に当たる平成30年度では、主に以下の二つを行った。一つは、平成29年度に調査した、英語多読を経験した学習者が英文読解速度をどのように高めていくかに関する研究結果を分析し、その成果を3件の国内外の学会で口頭発表を行い、2件の学会誌に論文発表を行ったことである。またもう一つは、授業内多読を1年間経験した学習者を対象に、語彙サイズを年に2回調査したことである。
英語多読が読解速度に与える影響について行った研究では、以下の知見を得られた。(1) A1レベルの学習者を対象に、1学期間(15週間)で5万語程度の多読を行うことで、多読を行わない場合と比べ、意味理解を伴った読解速度は有意に上昇する。また、読解速度は3万語程度の読語数に達した時点で意味理解が安定しない状態でまず高まり、その後5万語程度の読語数に達したところで意味理解を伴った速読力となる。(2) 英語運用能力の高い学習者の方が、多読による速読力向上の効果が早く出る可能性がある。(3) 英文読解速度を大きく高めた学習者の英語の読み方は、多読が精読とは異なる読み方であることを理解し、本の中の語や表現にも意識が向く余裕を持てる本を読んでいる傾向と、多読を行うことが英語力の様々な側面の向上に効果的であるという認識を持ちながら取り組んでいる傾向が示唆された。
これらの知見から得られる教育的示唆としては、A1レベルの学習者を対象にして読解速度を顕著に高めるための指導を行う場合、1学期間で5万語以上の読語数に到達するようなシラバスを作成する必要性と、適切な選書ができるように学習者に介入する必要性である。
本研究最終年度である3年目では、多読が語彙サイズの伸長に与える影響について分析し、成果を公表していくとともに、多読指導に有用な教育的示唆をまとめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究2年目に当たる平成30年度で実施した、英語多読を経験した学習者が英文読解速度をどのように高めていくかに関する研究結果の分析と成果発表、および、授業内多読を1年間経験した学習者を対象に行った語彙サイズ調査は、研究実施計画通りの進行であり、現在まで研究の進捗状況は順調であると考えている。
本研究最終年度である3年目では、当初の予定通り、多読が語彙サイズの伸長に与える影響について、学習者の読語数の観点からだけでなく、英語の読み方の質の観点からも分析を行う。そして、その成果を、中部地区英語教育学会などの学会で口頭発表および論文発表を通して公表していく。さらに、これらの成果公表の中では、多読指導によって読解速度や受容語彙を高めるための指導指針を提示し、教育的意義の高い研究に仕上げていきたい。

Strategy for Future Research Activity

本研究最終年度にあたる2019年度では、定期的な授業内での英語多読を行うことによって、学習者の語彙サイズにどのような影響を与えるかに関して、読語数だけでなく、読み方の質の観点からも継続して調査を行うとともに、過年度に実施した調査結果を分析し、その成果を国内外の学会で口頭発表および論文発表というかたちで公表する。
また、上記の成果公表の際には、研究1年目で取り組んだ読解速度に与える影響に関する調査で得られた知見とともに本研究の成果をまとめ、多読指導に必要かつ有用な教育的示唆も提示し、教育的意義の高い研究になるように努めていく。

Causes of Carryover

平成30年度から勤務先が変わったことにより、勤務先での研究費や研究環境が以前の勤務先とは変わったこと、および平成30年度から別の研究課題の科学研究費補助金の分担者として研究費が配分される環境が加わったことで、平成29年度に余していた研究費でのパソコンの購入の必要性がなくなったことが理由である。この研究費を最終年度に繰り越し、勤務先の学生に合った英語多読図書の購入費、研究用の書籍購入費、および成果公表のための出張旅費等として有効に活用することで、本研究内容を充実させ、かつ本研究で得られた知見を広く公表したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 半期間の授業内多読が英文読解速度に与える影響について―英語運用力および読語数からの指導指針とともに―2019

    • Author(s)
      藤井数馬
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 48 Pages: 249, 256

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 英文読解速度の伸長と英語の読み方の関係に関する研究2019

    • Author(s)
      藤井数馬
    • Journal Title

      日本多読学会紀要

      Volume: 12 Pages: 15, 34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effects of the one-semester extensive reading program on the reading fluency development2019

    • Author(s)
      Fujii, K.
    • Organizer
      15th Annual CamTESOL Conference on English Language Teaching
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reading fluency development by one-semester extensive reading2019

    • Author(s)
      Fujii, K.
    • Organizer
      54th RELC International Conference and 5th Asia-Pacific LSP and Professional Communication Association Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 半期間の授業内多読が英文読解速度に与える影響について2018

    • Author(s)
      藤井数馬
    • Organizer
      全国英語教育学会第44回京都研究大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi