• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

家光政権期における寺社政策の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17K13525
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

林 晃弘  東京大学, 史料編纂所, 助教 (10719272)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords徳川家光 / 寺社政策 / 寺社領 / 朱印地
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、家光政権前半の分析を重点的に進めるとともに、寺社に関する17世紀の記録・古文書等の調査を行った。
調査先は、東京都内の国会図書館、日本女子大学等のほか、科研費を使用したものとしては、京都大学総合博物館、龍谷大学大宮図書館、京都府立京都学・歴彩館、酬恩庵、成菩提院に赴いた。これ以外にも複数の寺社・史料所蔵機関において史料調査を実施し、現地調査・史料展示の実見も行っている。
また、デジタル公開されている京都大学附属図書館「平松文庫」、所属先の史料編纂所による調査・撮影史料のうち「顕證記」(仁和寺所蔵)、「尊秀記」(薬師寺所蔵)、「徳勝寺旧記」および興福寺・東大寺に関係する近世前期の記録類について解読と分析を進めた。
主な成果は以下のとおりである。①平野神社に関する記録「平野社再興記」(平松文庫)について、西洞院時慶の日記「時慶記」との関係を明らかにし、寛永年間における同社の再興過程を解明した。そのなかで、徳川家康による社領付与ののち、改めて家光により寛永15年に社領が与えられることになる背景を示した。②成菩提院調査の成果としては、『天台談義所 成菩提院の歴史』の収録史料「末寺法流書物」について、徳川家綱の寛文印知と、それを契機に行われた天台宗の寺院調査に関するものであるという新知見を得ることができ、解題の内容を更新した。③「顕證記」について基礎的な分析を行い、年未詳記の作成年を確定し、また外題の年と内容年代が相違するものについて指摘した(この点は『東京大学史料編纂所所報』52の史料採訪の項目に反映)。④家光政権期の寺社政策とも関連づけて論じられてきた京都の牢人政策についても、新出史料を紹介しつつ検討を加えた。その他、寺院史・神社史・自治体史等による朱印状発給状況の調査を進めた。また、研究に必要な文献を購入し、関連する研究会・学会にも参加した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では家光政権期における寺社政策について、特に寺社領付与・宛行状発給に注目し研究を進めている。家光政権期には、集中的に行われるものと、個別的に行われるものがある。本研究は、「集中」型・「個別」型の双方に目配りしつつ、それらを当該期の寺社政策全体のなかで位置づけることを目指している。
宛行状発給が集中する時期は、前半の寛永10・13年と、後半の寛永19・慶安1・2年にわかれており、当該年度はその前半を含む寛永9年~13年の集中的/個別的発給について検討を行った。また、個別的な発給の事例として平野神社の寛永15年の社領加増を検討した。前者については、これまでの蓄積に、当該年度の調査・研究による知見を加えることで論文としてまとめる見通しが得られた。後者は、関連史料を分析し、研究会での口頭報告の上、成果を公表することができた。
また、寺社に対する領知宛行状の発給状況調査を進め、特に畿内と近江・美濃の分析をおおよそ完了させることができた。一方で、関東・東海地方での作業を進めるためには、方法的に課題があることも明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

家光政権後期にあたる寛永末年~慶安年間を中心に、寺社政策と領知宛行状の発給についての検討を行う。学会での口頭発表の機会を設け、論文としてまとめるための準備を進める。あわせて、その前後の時代も視野に入れつつ史料調査を継続する。また、収集できた史料の分析も深める。
龍谷大学大宮図書館における調査にて、家光政権期における大名と京都の禅宗寺院との関係についての重要史料を見いだすことができた。幕府・寺社の二者間の関係のみにとどまらず、大名も組み込んだかたちでの議論に展開できる可能性がある。関連史料もあることから分析に取り組む。

Causes of Carryover

年度末に実施を計画していた調査旅費に充てる予定であったが、使用しなかった。必要な文献等で未入手のものがあるため、その購入に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 新収史料 板倉重宗の牢人切手2018

    • Author(s)
      林晃弘
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究紀要

      Volume: 28 Pages: 159-164

  • [Journal Article] 雲叔玄龍―豊臣秀頼に仕えた薩南学派の僧―2017

    • Author(s)
      林晃弘
    • Journal Title

      史林

      Volume: 100巻3号 Pages: 389-402

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 寛永四年の「平野社縁起」制作について―西洞院時慶の平野社再興と海北友雪最初期の画業―2017

    • Author(s)
      林晃弘
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信

      Volume: 78 Pages: 23-30

  • [Presentation] 寛永四年の「平野社縁起」制作について2017

    • Author(s)
      林晃弘
    • Organizer
      朝幕研究会例会
  • [Book] 『天台談義所 成菩提院の歴史』(「田古新帳」「末寺法流書物」の項目)2018

    • Author(s)
      成菩提院史料研究会
    • Total Pages
      450
    • Publisher
      法藏館
    • ISBN
      978-4831862396

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi