2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K13533
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
三ツ松 誠 佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 講師 (10712565)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本史 / 宗教史 / 国学 |
Outline of Annual Research Achievements |
西川須賀雄は、19世紀日本の神道を軸にした宗教改革の数々の局面(長崎キリシタンの弾圧、教部省による国民教化、出羽三山における廃仏毀釈、富士講の教派神道化、等々)において、その最前線に立って活躍した国学者であり、彼が日本の宗教文化に残した爪痕の深さには看過できないものがある。しかし、明治国家が結局、彼の意図に反して曲がりなりにも政教分離の立場を採ったこともあって、神道国教化の妥協なき推進者たる彼は時代の徒花のような扱いを受け、その足跡は半ば忘れられかけている。本研究は、全国に散在する彼の関係史料を徹底的に調査・収集することを通じて、彼の足跡を通観できるようにして、停滞しつつある初期「国家神道」研究の再活性化を目指すものである。 当初の研究計画上はこの年度で最終年度であった。研究の過程で、講座もののなかで所謂「国家神道」形成過程の執筆担当となった。そこで西川須賀雄に視点を据えて明治初年宗教史を通観するという論文「近代神道の形成」を執筆していたが、本年度、これを無事に公表することが出来た。当初掲げた、「反時代的、失敗が当然と看做されがちだった神道国教化政策について、あらためて推進者の視点からその広がりと後世への影響を展望し、所謂「国家神道」研究、あるいは明治前期の宗教と国家の関係をめぐる研究に、一石を投じたい。」という本研究の目的そのものは、これによってかなりの達成を見たと言えよう。この他、彼の師の学問の在り方に関する史料の分析も進んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
西川須賀雄を主役にして「近代神道の形成」を描き出す講座論文を公表したことで、神道国教化政策について、推進者の視点からその広がりと後世への影響を展望し、所謂「国家神道」研究・明治初年の政教関係をめぐる研究に一石を投じる、という本研究の究極的な狙いについては、かなりの達成が見られた。 また西川須賀雄の師の一人である南里有隣について、これまで知られていなかった経歴史料や、どのように須賀雄たちを指導していたかに関する史料を検討し、解読を済ませた。今後その分析や活字化を進める予定である。また須賀雄とともに不二道の神道化を進めた、また別の師である柴田花守について、その国学受容の特質を学会で報告した。新たな知見を学界に提供する作業も、これまで同様、一つ一つ積み重ねている。 しかし、千葉県での追加調査や出羽三山での情報収集、実行教伊那連についての新規公開史料調査が、新型コロナウィルスの蔓延によって中止されたまま、再開できていない。調査再開にはまだ時間がかかる見込みであり、須賀雄関係史料の総体を把握した研究の総まとめがこの年度中に終わらなかったのもまた事実である。 このように、当初の予測を越えて進捗した部分とそうでなかった部分があったことを総合的に判断し、上述の区分とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
新年度が新たに最終年度の予定となった。新型コロナウィルスの蔓延に伴い、佐賀県内を除き、史料調査に行けない日々が続いており、予定されていた『西川須賀雄関係資料目録』の完成にはまだまだ作業が必要である。とは言え、状況の好転があり次第、予定がありながら未だ実地調査が叶っていなかった史料群についての調査を実施し、そして須賀雄の思想・実践分析にその成果を反映させられるように、準備しておくことにする。本研究の究極的な目的をめぐってはある程度満足すべき達成がみられたが、研究の進歩に資する基礎的な情報の蓄積は今後も進めなければならない。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス禍によって、当初計画通りに出張して史料調査を行うことができなくなった。これによって最終的な研究取りまとめも遅れている。 状況の改善を待って、予定通りに実施できなかった研究作業を遂行し、助成金もそのために使用する見込みでいる。
|