• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

日本古代の交易と地域開発

Research Project

Project/Area Number 17K13536
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

宮川 麻紀  帝京大学, 文学部, 准教授 (60757079)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords日本古代史 / 地域史 / 歴史地理学 / 交易 / 市 / 津 / ミヤケ / 交通
Outline of Annual Research Achievements

ヤマト王権によるミヤケ設置や開発、およびそれにともなう交通路の開発や交易拠点の設置について、引き続き研究を進めた。
2018年度に続き、播磨国揖保郡に置かれていた法隆寺の荘園である鵤荘に注目し、その開発の歴史や地理的な特色などを検討した。この荘園は、推古朝において厩戸皇子に与えられた土地がもとになっており、王権のミヤケから厩戸皇子の上宮王家へ、さらには法隆寺領荘園へと変化を遂げたことがうかがえる。
この荘園の一帯は、瀬戸内海交通や河川交通、山陰地域や吉備などの諸地域との交通が盛んであり、他地域からの移住者や往来する人々に関する説話も多い。2019年度は、昨年度行くことができなかった当荘園付近の港津や、古墳などを踏査し、当該地域における水上・陸上交通の実相を分析するとともに、古墳時代以来の豪族がどのように分布していたかも検討した。なかでも、『播磨国風土記』に記される港津の調査は、当時の水上交通路を考えるうえで大変意義深いものとなった。これらの成果は、今年度末に刊行された著書に論文として収録した。
2019年度は、上述した論文を含むこれまでの研究成果を著書として発表できたことが、大きな成果であった。著書では、ヤマト王権による交易拠点や交通路の開発が、律令国家の流通経済の大前提となっていたことを示すとともに、律令国家による市の支配や、価格からみた地方流通経済の様相、交易圏の形成など、これまでの研究を総合することにより、新たな課題もみえてきた。
そうしたこともふまえ、新たに伊予国の法隆寺荘倉の検討も開始し、参考文献を読んで情報を収集するとともに、現地調査の計画も立てたが、出張が中止となってしまった。これについても、出張ができる状態になれば、調査を実施したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、これまでの研究を整理しつつ発展させ、交易に関する専門書を刊行することができた。この専門書には、2017年度の大和国・備後国、2018年度・2019年度の播磨国といった地域の交通・交易に関する研究、および2019年度の都城における「店」の研究も含んでいる。これは大きな成果であり、本研究を含む今までの研究成果を公表できたことに意義がある。
それとともに、播磨国揖保郡の法隆寺領荘園の故地や、その付近の港津を踏査できたことも、本研究を進展させるうえで重要な役割を果たした。2018年度も当該荘園の故地を踏査したが、特に港津や河川交通などに関する実地調査を行うことで、ミヤケやそれを継承する荘園と交通・交易との関係性を探る重要なカギとなった。
なお、2019年度末に実地調査を予定していた伊予国の法隆寺荘倉の故地については、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて出張中止となり、停止状態となっている。しかし、調査地の選定や参考文献による情報の収集などは行っており、出張ができる状況になればすぐに再開することができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、伊予国と備前国を中心とする諸地域において、いかなる主体がどのように交通路や交易拠点を開発し、それらを利用して交易活動をしていたのかについて研究していく。これまでと同様に、まず寺院の荘園や荘倉の比定地やその特色を分析する。そのうえで、地名や地形、条里復原や文献史料・考古史料などから、それらとヤマト王権との関係を探り、王権によるミヤケ設置や交通路・交易拠点の開発などに遡らせることが可能であるか考察する。また、そうした開発にどのような氏族が関わっていたのか、彼らの勢力圏はどのように広がっていたのか、移住者・移植者なども開発に関与したのか、といった点からも検討していく。なお、研究計画書に記した地域以外であっても、上述の研究を進める上で重要な事例であれば、研究対象に含めることとしたい。
さらには、平安時代の古記録や説話など、これまであまり使用してこなかった史料についても分析することとし、平安時代における皇族・貴族の所領と交通・交易との関係も、テーマとして扱うこととしていきたい。

Causes of Carryover

2019年度は、計画していた愛媛県への出張が新型コロナウイルス感染拡大により中止となり、旅費に余剰が生じた。また、2020年度の旅費や物品費は交付予定額で足りない可能性が高いので、2019年度までの交付額の一部を次年度使用額としてまわすこととした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Book (1 results)

  • [Book] 日本古代の交易と社会2020

    • Author(s)
      宮川麻紀
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642046589

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi