2019 Fiscal Year Research-status Report
Formation and transformation of prehistoric oasis-based societies in Monsoon Arabia from the viewpoint of site location and mortuary practice
Project/Area Number |
17K13572
|
Research Institution | Research Institute for Humanity and Nature |
Principal Investigator |
近藤 康久 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90599226)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アラビア / モンスーン / オマーン / 水環境 / 完新世 / 青銅器時代 / 景観 / 考古学 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度にオマーン内陸部のワディ・タヌーフ峡谷において実施した遺跡調査により、ワディ・タヌーフ1号洞穴遺跡において完新世初頭または更新世の文化層が検出される可能性が生じたため、研究代表者(近藤)が分担者を務める科研費新学術領域研究16H06410「アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明」による洞穴遺跡の発掘調査を優先する方針に計画を変更した。また、調査により本研究課題に合致する先イスラーム期墓地遺跡が発見されたため、補助事業期間を延長して来年度に追加の発掘調査と成果取りまとめをおこなうこととした。 今年度は、前年度の調査成果を報告書に取りまとめるとともに、2019年7月10日から14日にかけて研究協力者の三木健裕がライデン大学に出張し、国際学会Seminar for Arabian Studies 2019において、近藤及び研究協力者の黒沼太一と連名で前年度の調査成果に関するポスター発表をおこない、学会参加者各氏と意見交換をおこなった。また、洞穴遺跡の調査概報を英文学術誌The Journal of Oman Studies(以下JOS)に投稿した。 さらに、2019年10月11日にフランス・モンペリエにおいて近藤が同国オリエント学研究所のコリンヌ・カステル博士と打ち合わせをおこない、オマーン内陸部のアルアリド遺跡における先史時代の墓域と集落の関係について意見交換をおこなった。また、世界遺産バート遺跡群の青銅器時代墓地の空間分析に関する論文をJOSから刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前項に記した通り、前年度に実施した調査により、ワディ・タヌーフ1号洞穴遺跡において完新世初頭または更新世の文化層が検出される可能性が生じたことにより、当該時期の文化と環境の関わりを研究課題とする別の科研費による洞穴遺跡の発掘調査を優先することとしたため、本研究課題に合致する先イスラーム期墓地遺跡は補助事業期間を延長して来年度に実施するとした。ただし、学会発表や論文投稿を通じた成果発信や各国の研究者による意見交換は順調に進んでいるため、全体としておおむね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
補助事業期間を延長した2020年度には、ワディ・タヌーフ1号洞穴の発掘調査を重点的に推進する計画である。調査成果の整理作業においては、近藤が共同編集型GISデータベースの設計運用とデータ分析、研究協力者の三木が採集遺物の整理・撮影・3次元計測、黒沼が遺構の記載を分担し、効率的に研究を進める。採集した人工遺物の広域編年への位置付け、墳墓の分類、放射性炭素年代測定、遺跡立地傾向の分析などの成果を総合して、先史オアシス社会の形成と変容のプロセスを理解し、もってモンスーンアラビアの文化的特徴についての学術的提言をおこなうことをめざす。
|
Causes of Carryover |
別経費を用いて実施した遺跡調査において、本補助事業の研究課題に合致する墓域が発見されたことにより、補助事業期間を延長して追加の発掘調査と成果取りまとめ(学会発表、論文再投稿)を行う必要性が生じたため。補助事業期間の延長は承認済みである。
|