• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The Empirical Research for the Haniwa Production System in the Heartland of the Yamato Polity in the Middle of the Kofun Period: especially in the Saki Tomb Group, Nara

Research Project

Project/Area Number 17K13574
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

大澤 正吾  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (40710372)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords古墳時代
Outline of Annual Research Achievements

古墳時代の研究では、「王陵級」と呼ばれる超巨大古墳の様相把握が最も重要である。奈良県奈良市に所在するウワナベ古墳は墳長255mを測る超巨大古墳であり、中堤の一部を奈良国立文化財研究所が発掘調査し、100本を超える埴輪が原位置で取り上げられている。しかし、発掘調査報告書では資料の一部の提示にとどまっており、資料の再整理とその成果の速やかな公表が求められる。そこで本研究は、ウワナベ古墳出土埴輪を中心に佐紀古墳群出土埴輪の整理・研究を通じて、古墳時代中期の王陵級古墳における埴輪群組成の実態をあきらかにすることを目的とし、畿内中枢部における埴輪生産体制の時系列的な変化とその背後にある王権による労働力編成の在り方を実証的に論じることを目指す。埴輪群の構成を理解するためには、悉皆的な器種同定および接合検討により器種組成をあきらかにし、そのうえで同工品分析をおこない埴輪工人の編成を把握する必要がある。あわせて、佐紀古墳群東群の埴輪の生産地と目されてきたものの、様相が不明な部分も多かった東院下層埴輪窯についての実態解明も不可欠と考える。
最終年度となる2021年度はウワナベ古墳出土埴輪や東院下層埴輪窯出土資料について整理と検討を引き続きおこなった。ウワナベ古墳については、補足の接合検討を実施・完了し、3次元計測、写真撮影をおこなった。その成果については、中堤外周埴輪列を中心に写真図録として公表した。また、東院下層埴輪窯については、遺構を精査するとともに出土資料の帰属があきらかな1号窯床面直上の埴輪と5号窯灰原出土資料について提示した。そして、これらの埴輪の検討から、東院下層埴輪窯跡群が佐紀古墳群東群の巨大古墳造営開始を契機に開窯し、佐紀古墳群東群での巨大古墳造営停止により、埴輪生産を終了ないし縮小し、中小古墳への広域供給を目的とする菅原東埴輪窯へと埴輪生産の中心が移ったと理解し、発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 平城宮東院下層埴輪窯跡群の基礎的検討2021

    • Author(s)
      大澤正吾
    • Journal Title

      古墳文化基礎論集

      Volume: ー Pages: 49-58

  • [Book] ウワナベ古墳出土埴輪図録-平城第60次調査L区 中堤外周埴輪列-2022

    • Author(s)
      大澤正吾
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      奈良文化財研究所
    • ISBN
      978-4-909931-80-1

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi