• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

渤海遺跡出土建築部材の基礎的研究-三次元計測データの活用-

Research Project

Project/Area Number 17K13575
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

中村 亜希子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (60600799)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords渤海国 / 紋様磚 / 三次元計測 / 東アジア都城 / SfM-MVS
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は、東京大学所蔵の上京城遺跡出土紋様磚(注:他論文等では「磚」は土偏のセンの字を使用)のうち、新たに長方磚18点と方磚40点を三次元計測し、紋様の復元を進めた。その結果、長方磚には少なくとも5つの笵が、方磚には4つの笵が存在することが判明した。従来の手法では、紋様磚の笵の同定はほとんどおこなわれず、目視観察による型式分類も、長方磚では全資料のうち約4割、方磚では3割強にとどまっていたが、三次元データによる復元・比較作業によって、長方磚はすべての資料について笵の同定をおこない、方磚についても約7割の資料の笵の同定が済んだ。考古資料の同笵研究において、三次元計測データが非常に有効であることが実証できた。
また、製作技法の検討から、渤海の紋様磚は分解式の枠型と底板に分かれたものであり、新羅の紋様磚の型に非常に近い特徴が認められることが判明した。紋様も新羅の紋様磚との共通性が認められるため、8世紀半ばの上京遷都の際には新羅の瓦磚工も上京城の造営工事に携わった可能性が高い。なお、渤海の紋様磚は、設置する場所に合わせて設計したというよりも、むしろ、定型の紋様磚を生産し、設置する場所に合わせて打ち欠くなど加工をした上で用いた例が多く認められることが分かった。
出土地点の検討からは、上京城では第3・4号宮殿の造営時に紋様長方磚の生産を開始し、第1・2号宮殿の造営にあたって床面等を飾る紋様方磚の生産を始めたと考えられる。8世紀末の東京遷都の際に、これらの笵は八連城遺跡に瓦磚を供給した窯へと移動しており、上京城還都後の9世紀には新たな磚笵が複数製作・使用されたことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

紋様磚の三次元計測は、予定していた大半の資料について完了しており、紋様復元も9割方以上終えている。製作技法の検討や出土遺跡・地点についても考察をおこなっており、研究は全体としておおむね順調に進展していると言える。
ただし、研究期間中に、分析に用いているソフトウェアの大規模なアップデートがあったため、解析時期による計測データの比較検討を行う必要性が生じたことに加え、新型コロナウィルスの流行により一部成果発表と資料調査を延期せざるを得なくなったため、当初の予定期間よりも1年間研究期間を延長することにした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、計測が済んでいない資料についての三次元計測を終え、紋様の復元データの補完をおこなう。また、研究開始時点での計測データと現在の計測データの比較検討をおこない、データをある程度均質化させる予定である。
さらに、新型コロナウィルスの収束の目途が立っていないため、研究成果の公表の一手段として、遺物の三次元計測の手法についてより多くの研究者・学生らと共有するために動画配信を進めている。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの流行により予定していた資料調査をおこなえず、成果発表を予定していた研究集会も延期になったため、その予算が未使用となった。また、取得した三次元計測データの検討・編集作業が残っており、そのための予算も残している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 東の造瓦ことはじめ2019

    • Author(s)
      中村亜希子
    • Journal Title

      アジア地域研究

      Volume: 2 Pages: 1-14

    • Open Access
  • [Journal Article] 軒瓦の三次元計測と「ネガ」・「ポジ」瓦小考2019

    • Author(s)
      中村亜希子
    • Journal Title

      真朱

      Volume: 12 Pages: 29-37

  • [Journal Article] 現場の記録写真から出土遺物の立体的位置関係を復元する2019

    • Author(s)
      中村 亜希子, 浦 蓉子
    • Journal Title

      文化財の壺

      Volume: 7 Pages: 12-13

  • [Presentation] 資料調査における三次元計測と取得データを用いた紋様復元の手法 -渤海都城出土磚による試み-2020

    • Author(s)
      中村亜希子
    • Organizer
      第21回北アジア調査研究報告会
  • [Presentation] 渤海国における紋様磚の生産と型2020

    • Author(s)
      中村亜希子
    • Organizer
      第31回東アジア古代史・考古学研究会交流会
  • [Presentation] 渤海国上京城遺跡出土磚の復元研究2019

    • Author(s)
      中村亜希子
    • Organizer
      日本中国考古学会2019年度大会
  • [Presentation] 現場の写真から出土遺物の立体的位置関係を復元する2019

    • Author(s)
      中村亜希子、浦蓉子
    • Organizer
      第4回文化財方法論研究会
  • [Presentation] SfM-MVS技術による土中の柱と木製部材の位置関係の復元2019

    • Author(s)
      中村亜希子, 浦蓉子, 金田明大, 山口欧志
    • Organizer
      日本文化財科学会第36回大会
  • [Presentation] 渤海上京龍泉府遺跡出土紋様磚の復元ー破片資料の三次元計測データを用いた試みー2019

    • Author(s)
      中村亜希子
    • Organizer
      京都・朝鮮古代研究会
  • [Remarks] フォトグラメトリーを使った遺物の三次元計測講座 第1回フォトグラメトリーって何?

    • URL

      https://youtu.be/O6rtLlmbGeM

  • [Remarks] フォトグラメトリーを使った遺物の三次元計測講座 第2回写真を撮ろう ①

    • URL

      https://youtu.be/5cbtncg4HS0

  • [Remarks] フォトグラメトリーを使った遺物の三次元計測講座 第3回 Metashapeスタンダード版の解析①

    • URL

      https://youtu.be/-ST2K3WzOYA

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi