2017 Fiscal Year Research-status Report
食料生産をめぐる人間・自然物・技術のネットワークに関する地理学的研究
Project/Area Number |
17K13579
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊賀 聖屋 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70547075)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 食の地理 / 異種混淆 / 行為主体性 / ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,食料生産をめぐる人間・自然物・技術のネットワークに着目しながら,具体的な食料生産システムが生み出されるメカニズムを論じることにある.具体的には,自然物や技術との関わり方が異なる複数の食料生産システムを比較検討することで,多様な生産システムの生成メカニズムを体系的に理解したい.事例として取り上げるのは,自然や技術との関わり方が異なる複数の「エビ養殖」の実践(=粗放型,集約型,環境保全型,超集約型)である. 本年度は,現代のエビ生産システムの多様化を把握する上での基礎作業として,食料貿易をめぐる制度の転換やグローバルなエビのサプライチェーンの変容を検討した.具体的には,既存の統計資料や文献を用いて,グローバルレベルでのエビの養殖業の展開に関する大まかな時期区分を行った.その際,エビ養殖業のグローバルな動向に大きな影響を及ぼしたと思われる事象(e.g., 規制緩和に伴う食のグローバル化の進展,消費者の生活様式や嗜好の変化,食品安全性問題の生起)に着目しながら,エビ養殖業の展開にかかわるいくつかの段階を同定した. 加えて,上の「関連資料の収集」を通じて区分した時期ごとに,「エビ養殖業がどのように世界的に展開してきたのか」,「エビ養殖の展開プロセスを通じてどのようなアクターが動員され,いかなる特徴を有する生産システムが新たに形成されたのか」,「食料貿易政策の転換,消費構造の変化,食をめぐる問題の発生が,エビ生産システムの構造にどのような影響を及ぼしたか」といった諸点を調査した.具体的には,エビの主産地であるインドネシア(東ジャワ州シドアルジョ県)と日本(沖縄県)のエビ養殖池のオーナーや労働者などへの聞き取り調査を実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究は,おおむね順調に進展した.2017年11月と2018年1月・3月にエビ養殖池のオーナー・労働者を対象としたフィールドワークを積み重ねることで,複数のエビのフードシステムの構造的な特質を把握することができた.とりわけ今年度は,インドネシア・東ジャワ州においてフィールド調査を実施することができたため,これまで代表者が調査を積み重ねてきたスマトラ島のエビ養殖とは異なる知見を得ることができた.また,人間と非人間間のネットワークに着目する科学技術社会論やアクターネットワーク論のレビューを行い,本研究が依拠する分析枠組みの理論的な精緻化を図ることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も当初の計画通り研究を推進していく予定である.次年度は,初年度のフィールド調査の結果を踏まえ,エビ養殖業のグローバルな展開に影響を及ぼした社会的・経済的・政治的事象(e.g., 食料輸入の規制緩和,食の安全性に関わる事件,食料貿易に関する制度)に関する資料の再収集を行いたい.また,エビ養殖に関わる国内外の政策や地方行政の取組みの資料収集,整理も併せて行う予定である.一方で,「環境保全型」や「超集約型」といった新たなエビの生産システムの構造的特質(=エビの生産・流通の場面で自然物や科学技術がどのように動員されているのか)を,他の生産システムとの比較を通じて明らかにしていきたい.
|
Causes of Carryover |
次年度にも海外をはじめとするフィールドで調査を実施するため、本年度の残高を繰り越した。
|