2019 Fiscal Year Research-status Report
食料生産をめぐる人間・自然物・技術のネットワークに関する地理学的研究
Project/Area Number |
17K13579
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊賀 聖屋 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70547075)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ネットワーク / エビ / 生産の空間 / 世界の異質化 / インドネシア |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,昨年度に引き続き,インドネシア・アチェ州と東ジャワ州の調査により収集された情報を踏まえて,環境保全型エビ生産システムと集約型生産システムの特徴を比較検討した.その結果得られた知見は以下のように整理される. 1)環境保全型の生産システムでは,生産管理の局面において生産者の身体に染み付いた知識・技術が重要な役割を果たしている.たとえば池の水質管理の場面では,水を舐めて塩分を確認したり,色をみて水の栄養度を判断したりするといったケースがよくみられる.また,稚エビの池水への適応力を高めるための伝統的な技法や,水質を改善するための地域固有の手法がみられることもある.つまり,環境保全型をめぐるネットワークでは,暗黙的な性格の強い知識・技術や,ローカルな文脈に埋め込まれる度合いの強い知識・技術が不可欠な存在として位置づけられている.そのため,そのような知識・技術の保持者や,その知識・技術と強く結びついたローカルな自然物が生産をめぐるネットワークへと積極的に取り込まれている. 2)一方の集約型については,より具体的な指標に基づいて生産管理に関わる意思決定がなされているところが多い.たとえば,テスターを用いて水質を定期的にモニタリングしたり,サンプル水を国内の試験場へ送付して水質を分析してもらったりしている.多くの場合,それらの管理に関わる知識,技術,情報は,養殖場を経営する親会社のアグリビジネスから提供されている.ただし,実際の日常的な管理に関わる実践は労働者の経験や熟練度に依拠している部分も大きい.集約型をめぐるネットワークでは,主にアグリビジネスによって動員された形式的な性格の強い知識・技術がアクター間の関係を調整する一方で,労働者に体化された暗黙的な性格を有する知識・技術が生産者の具体的な実践を規定する度合いも強いといえる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の研究は,やや遅れている.2019年6月,11月にアチェ州と東ジャワ州のエビ養殖池のオーナー・労働者を対象としたフィールドワークを積み重ねることで,従来型/環境保全型のエビ生産システムの構造的な特質を把握することができた.しかし,2020年3月に実施を予定していた西ジャワ州における環境保全型エビ生産システムに関する調査が,コロナウイルスの感染拡大のため延期となってしまった.次年度は西ジャワ州における調査を中心に研究を進める予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は,2019年度にアチェ州において実施したフィールド調査を継続的に実施するとともに,西ジャワ州における環境保全型エビ生産システムの調査にも着手する予定である.ただし,コロナウイルスの流行状況がまったく読めないことと,インドネシア国内におけるフィールドワークの実施が現実的に可能かどうか不明瞭である.そのため,次年度は国内のエビ生産システムに対するフィールドワークを中心に研究を進めていく可能性もある.STSやANTに関連する文献のレビューは継続的に取り組んでいきたい.
|
Causes of Carryover |
2020年度にインドネシア調査におけるカウンターパートであるAgus Nugroho講師を日本へと招聘し,共同でエビ養殖(沖縄県)の調査を行う必要が生じた.そのため,2019年度分の経費を繰り越して,次年度の旅費に充当することにした.
|