2021 Fiscal Year Research-status Report
Research on dynamic mechanism design
Project/Area Number |
17K13698
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
佐野 隆司 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50611208)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | メカニズムデザイン / オークション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、時間を通じて資源配分がおこなわれる動学的な資源配分問題を考え、ゲーム理論・メカニズムデザイン理論を用いて望ましい取引メカニズムの分析と設計を行うものである。令和3年度は、時間スロットなどの財が定期的に繰り返し配分されるときの、望ましい取引メカニズムの分析と設計を中心に研究した。 前年度から引き続き、論文"Dynamic Slot Allocations with Different Patience Levels"を改訂執筆した。この研究では、売り手がサービス時間スロットを毎期一定量配分し、買い手がランダムに到着する状況を考える。一部の買い手は忍耐強く、サービス時間が遅れても構わないが、せっかちな買い手は直ちにサービスを受けることを求める。買い手の支払意思額と忍耐強さが共に買い手の私的情報であるとき、メカニズムが誘因両立的であるためのシンプルな必要十分条件を特徴づけた。また、特定の条件の下で最低落札価格つきの動学的VCGオークションが売り手の期待収入を最大化することを示した。本論文はゲーム理論の国際的なトップジャーナルであるGames and Economic Behavior誌に掲載された。 また買い手が財に対して複数の財を需要する可能性のあるモデルを分析した論文"Optimal mechanism design for selling complementary goods"について、前年度から引き続き改訂している(内容の改訂に伴いタイトルを変更した)。国際学会で報告し、そこでのコメント等を踏まえながら国際的なトップジャーナルへの投稿に向けて準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、令和元年度末に草稿執筆を開始した"Dynamic slot allocations~"論文について学会発表を行い、コメント等をふまえて改訂し、最終的にゲーム理論の国際的トップジャーナルであるGames and Economic Behaviorに掲載することができた。平成30年度に執筆開始した"Optimal mechanism design~"論文についても国際学会で発表を行い、トップレベルの国際学術雑誌への投稿をするべく改訂中となっている。 新型コロナ禍の影響により、研究報告や最新の研究動向の収集の機会が限られてしまった点は残念であった。しかし、令和3年度は国内外の学会・研究会(オンライン)で多くの研究報告を行い、研究を深めることができた。また令和2年度に引き続きゲーム理論のトップジャーナルに論文が掲載されており、全体としては順調に研究が進捗していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の最終年度として、今後の研究の推進方法については大きく以下の2点にまとめられる。 1."Optimal mechanism design~"論文について、引き続き国内外の学会・研究会等で報告し研究成果を洗練させると同時に、国際的に評価の高い学術雑誌への掲載を目指し投稿する。 2.これまでの研究成果を踏まえつつ今後の新しい研究への着想を得るため、学会・研究会等に参加し最新の研究動向について収集していく。
|
Causes of Carryover |
本研究の当初計画では、様々な国際学会・国内学会に参加し、研究成果の報告および最新の研究動向の資料収集を行う予定であった。しかし、新型コロナ禍により多くの国際・国内学会が中止あるいはオンライン開催となったため、主として学会参加旅費について未使用額が発生しているところである。未使用額については、可能な場合は国内外の学会等に参加するための旅費や、オンラインミーティング等をスムーズに進めるために劣化の始まった研究機器の更新等のために使用する予定である。また、令和4年度は勤務校における授業負担が例年より多いため、教育業務の一部はバイアウト制度を利用し、ティーチングアシスタント雇用経費等にあてる予定である。
|