2018 Fiscal Year Research-status Report
マクロ・プルーデンスを考慮した金融政策の最適なフォワード・ガイダンスの研究
Project/Area Number |
17K13768
|
Research Institution | Matsuyama University |
Principal Investigator |
蓮井 康平 松山大学, 経済学部, 准教授 (90780619)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 金融摩擦 / フォワード・ガイダンス / ゼロ金利政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は,まず金融摩擦が考慮されたモデルであるBernanke, et al. (1999) にゼロ金利制約を導入しシミュレーションを行った.金融政策はテイラールールなどのシンプルなものを想定し,何期間か金利をゼロ金利に固定させるシミュレーションを行い,金融摩擦の有無でどのようにインパルスレスポンスが変わるのかを分析した.分析の結果,金融摩擦がある場合,ゼロ金利をより長く続けることは,経済の変動を少なくする上で有効であることが分かってきた.ただし,金利プレミアムなどの金融変数についてはフォワードガイダンスの有無で実体経済の変数ほど大きな差を見出すことができず,当初の予想と反する結果となった.また,金融摩擦がある場合,数値計算によるモデルの解の探索において,収束が難しい場面がやや多くなっており,何らかの形でモデルの不安定性が大きくなっていると考えられる.これについては今後の研究で可視化できるようにできればと考えている.
これと平行して,フォワード・ガイダンスと関連した研究として金融政策の金利に不可逆性がある場合を想定した研究を行った.分析の結果,流動性の罠においては,政策金利の不可逆性が経済厚生を改善する可能性があることが判明した.この分析は,共同研究として行い,ディスカッションペーパー(No. 1906, Graduate School of Economics, Kobe University)として発行した.
また昨年度研究した,流動性の罠における金融政策について,民間主体の期待の役割に焦点を当てた分析が,雑誌,Journal of the Japanese and International Economiesに受理され,研究成果が出始めた年度となった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
金融摩擦のあるモデルでのシミュレーションが軌道に乗り,今後も継続的に分析ができると予想される.また,2017年度の研究が査読付雑誌に採択されたことにより,研究成果が出てきており,研究は順調に進んでいると考えられるため.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も研究実績の概要で述べた分析を継続して行っていく.具体的には,Gertler-Karadi型の銀行のバランスシートに着目したモデルを用いてシミュレーションによる分析を行っていく.Bernanke, et al. (1999) は,企業のバランスシートに着目したモデルであるため,どのような違いが出るのかを研究する必要がある. マクロプルーデンス政策を評価する変数の定義が今後の課題となる.その意味で企業や銀行の破綻確率や,金融システム全体のリスク指標をモデルに組み込む作業を行う.
また研究実績の概要で述べたように,金融摩擦があるモデルの収束範囲を分析する.最初はゼロ金利制約を考慮せずにモデルの決定性を分析し脇を固め,ゼロ金利制約を入れて収束範囲がどのように変化するのか,比較し分析していく.
|
Causes of Carryover |
当初購入予定であったソフトウェアについて,現在のソフトウェアでのシミュレーションの計算時間が大きくは変化しないことがわかり,今年度は購入を見送った.ただし,今後のモデルのシミュレーションによっては必要なソフトウェアが出てくる可能性もあり,2019年度に購入する可能性もある.
|