2017 Fiscal Year Research-status Report
Why do firms repeat the same failures?: Dynamics of organizational learning from failures
Project/Area Number |
17K13783
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
閔 廷媛 上智大学, 経済学部, 准教授 (30632872)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 組織危機 / 組織学習 / 世界原子力発電所 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該若手研究B基金(平成29年~平成32年)により、「なぜ組織事故は繰り返されるか:失敗からの学習の動学的分析」の研究プロジェクトを開始することができ、以下の2件の実証論文の作成によるジャーナル・図書への投稿と、データベース構築、海外学会参加及び発表を行うことができた。 第1に、実証論文の「No Pain, Yet Gain?: Learning from Vicarious Crises in an International Context」を作成し、海外著名ジャーナルへ投稿、現在、Associate EditorにからAcceptanceをもらっている。今後、英語校閲を経て、Editor in Chiefによる最終判定を予定している。また、実証論文の「Open versus Closed Alliance Networks as a Precaution for Organizational Disruptions」を作成し、Managing Trust in Strategic Alliancesという図書のChapterで出版を予定されている。本基金からこれらの論文作成に必要とされたデータのアップデートや英文校閲が可能であった。 第2に、世界原子力発電所に関するデータベースを構築することができた(約70%完成)。現時点まで、過去40年間の世界原子力発電所の実績と停電データを収集した。このデータベースの構築は、本プロジェクトだけではなく、今後の産業安全・安心など、社会的な意義が高い研究などにも、貴重な資料として使うことができると考えている。 第3に、本基金からの支援を受けることにより、アメリカ経営学会(Academy of Management Conference)で研究報告を行い、参加者の方から今後の研究に必要となる貴重なアドバイスを得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先行研究に関するレビューはほぼ問題なく行われた。 先行研究の結果に基づいた仮説構築も行うことができた。 ただ、昨年度までに終了する予定であったデータベースの構築が、完全には構築されておらず(70%ほど完成)、今年までに続く予定である。その原因として、1)アルバイト学生の採用がうまくいかず、データコーディングの作業が遅れてしまった点と、2)思ったよりデータの量が膨大であり資金が不足であった点が挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年までの推進計画として、まず、今年までにデータベース構築を完了する予定である。また、今年の前期に予定されている研究会と海外学会参加を通じて、現在の仮説における改善を行う。今年の後半からは、仮説検証のための分析を行う。
|
Causes of Carryover |
年末に採用予定していたアルバイト学生が都合により働けなくなったため(小額である)
|