2017 Fiscal Year Research-status Report
同族企業の維持・終焉と信頼の関係:医薬品の取引システムとその変容を通じた考察
Project/Area Number |
17K13804
|
Research Institution | Kyushu International University |
Principal Investigator |
藤野 義和 九州国際大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (10781403)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 医薬品業 / 同族企業の終焉 / 取引システム / 信頼 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「大量保有の株式が分散してもなお、なぜ創業者一族が経営に関与し続けることができるのか」、そして「2000年以降、競争優位な医薬品業はなぜ同族関与が終焉したのか」という問題意識の下、医薬品業と医薬品卸等がつくりだした取引システムの変化に着目し、「信頼」を鍵概念として紐解こうとするものである。 医薬品取引に着目する理由は、他の業界よりも同族企業が多く、さらに同族が経営に関与することが長く続いたからである。一方で、2000年前後の取引システムの変化期において業界を代表する企業は同族関与が終焉する傾向が見られた。その現象も着目理由となっている。 信頼概念に着目する理由は、医薬品業と卸の関係は競争秩序を保ち利益共同体としての性格があったと考えられており、それは信頼により維持されていたと推察されるかである。そこで「取引の変容に伴い信頼の意味内容が変化し、統治の仕組みが変わり同族関与が終焉した」という仮説を設定し、なぜ過去の変化は同族企業として対応可能で、近年はなぜ対応できなかったのかを考察する。 医薬品業にかんする既存研究を整理すると、同族企業が多い1990年代までは、テリトリー制や系列といった商慣行があり、医薬品を取引する卸と医薬品業のつながりが強かったといわれている。その後、医薬品業と卸はそれぞれで合併が数多く起こり、また海外の医薬品業の市場参入が強化されるなど産業構造が大きく変化した。 さて、信頼の研究によれば、強い結びつきの中で意図的信頼が機能し、弱くなると能力的信頼が機能するとされる。上述の医薬品産業の構造変化と医薬品業と卸の関係性の変化にあてはめれば、関係者間の信頼の内容が変化したものと推察される。本研究では、上述の仮説を医薬品業や卸の経営者や業界団体のトップの言説の変化を探りながら実証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成29年度の研究課題は、①信頼概念を精査すること、②卸業のデータを収集すること、③①の結果をまとめレビュー論文としてアウトプットすることであった。 一つ目の課題にかんしては代表的な文献を収集し精査を行った。しかし三つ目に設定した成果のアウトプットに結び付けることができなかった。平成30年度はまずその点から取り組む。 二つ目の課題にかんしては、所属研究機関では必要な資料を効率的に入手することが難しい。そのため昨年度は出身大学や研究協力者が在籍する研究機関に出張し入手に努めた。現時点では必要な資料の半分程度しか入手できていない。平成30年度は出張の機会を多く作り資料収集を行う予定である。 以上の通り、平成29度の課題に設定して項目は5割ほどしか達成できていない。データや資料の収集にかんしては時間を管理すれば達成可能である。しかし文献を精査し論文として成果を導出することは時間が解決する問題ではない。そこで長期休暇中に集中的に取り組む。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、①経営者のテキストデータの収集と整理、②実務家に対するインタビュー調査を計画している。加えて前年度の残された課題として、③信頼にかんするレビュー論文の作成があげられる。 一つ目は、内藤記念くすり博物館に出張し、所蔵されている業界団体誌を精査しテキストデータを収集する。おおよそ3回ほど出張する予定である。また国立国会図書館の文献複写も活用する。そして収集した資料をデータベース化し、テキストマイニングを行う。それは実態解明型の研究手法と位置付けられ、研究が進めば論文作成を進める。ただし、テキストマイニングによる分析は初めての試みであることから、大学院時代の指導教員に助言を仰ぎ、さらには学会報告を実施しその分野の研究者からのコメントをいただき研究を進めていく。 二つ目はインタビュー調査である。これについては研究協力者に助言を仰ぎながら医薬品業の実務家に対し実施する予定である。現段階では対象者や日時は決定していない。本年度中には実施する。 最後に昨年度の残された課題としてレビュー論文がある。これについてはおおよそまとめてはいるが、世に問うほどの内容に達していない。もう一度一から考察しなおし、また必要な文献を再度精査し、本年度中の完成を目指す。
|
Causes of Carryover |
平成29年度に支給された研究費は11,879円の残額が生じた。各費用とも概ね計画通りに使用したが、その他の項目での使用が少なかったことが残額が生じた理由である。金額はそれほど大きくないことから次年度では図書購入に使用する予定である。
|