2018 Fiscal Year Research-status Report
農業会計における測定属性の理論形成と財務指標の開発
Project/Area Number |
17K13817
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
内藤 周子 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (10610181)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 会計学 / 公会計 / 財務会計 / IFRS / 農業会計 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、農業会計に関する収益の認識・測定に着目し、測定属性の理論形成と財務指標の開発をすることである。 平成30年度は、財務指標の開発に焦点を当てた研究を行なった。第一に、“Performance evaluation of natural farming in paddy rice fields”と題する論文について、2018年10月にAsia-Pacific Management Accounting Association 2018 Annual Conferenceにおいて共同で報告した。自然栽培を行う農業者は、ビジョンを持って独自の方法で工夫して農業を行う。さらにコメは比較的に自然栽培を行いやすい農作物であることが予備的調査でわかっていることから、コメの自然栽培を行う農業者を対象とした調査を行なった。自然栽培に関する工夫と、ビジネスとしての収益性について分析し、自然栽培を行うコメ栽培の農業者に対する業績評価の方法について考察を行った。 第二に、2019年3月に日本会計研究学会東北部会で「農業会計に関する基準を適用する企業における利益分析」と題する報告を行った。国際的な農業会計に関する基準の設定に関する歴史的な経緯を整理することで、利益分析の対象とすべき企業を精査した。基準適用時期の関係から、当該基準を適用して国際的にビジネスを展開する企業が予想外に少数であることから、企業の利益に関する傾向は明確にはできなかったが、公正価値による測定が利益に与える影響を分析するための予備的な調査となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国際的な農業に関する会計基準の設定経緯に関する検討や、企業による開示状況に関する検討を行なえたものの、適用時期の関係から当該基準を適用する企業数が少ないため、利益分析が限定的なものになってしまった。研究計画の課題に沿った研究成果を出せていると評価できると思われるが、以上の理由から、当初の研究計画からみると「(3)やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
農業会計にかかわる国際的な基準設定主体の動向を踏まえて、国際的な会計基準に準拠して開示を行なっている企業の財務データを用いた分析を行うことを計画している。これまで学会発表した内容について、ジャーナルに論文を掲載されるように努力する。
|
Causes of Carryover |
国内での研究発表に予想したほどは旅費がかからなかったので次年度使用額が生じた。 次年度に研究成果発表を積極的に行うことを計画している。
|